コンテンツSEOとは?対策ポイントから手順、事例紹介まで!
ウェブサイトを運営する人であれば必ず行うSEOですが、コンテンツSEOの詳しい内容を知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで、コンテンツSEOとはなにか、メリットやデメリットはあるのかを紹介します。
また、コンテンツSEOの具体的なやり方や手順も見ていきましょう。
※2023年7月にサポート終了!GoogleAnalytics(UA)からGoogleAnalytics4への移行が終了していない方はこちらをご参照下さい。※
目次
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを作成し、検索順位の向上を図るSEO対策の1つです。
SEO対策は大きく分けて、内部対策、外部対策、コンテンツ対策の3つに別れます。このうちのコンテンツ対策における部分が「コンテンツSEO」と呼ばれるものになります。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツSEOの他に、「コンテンツマーケティング」という言葉をよく耳にしますが、名前がよく似ているため混同されがちです。
コンテンツマーケティングとは、ユーザーに価値あるコンテンツを提供することで、見込み客(潜在層)のニーズを育成・成熟させることで、最終的に購入につなげることを目指す一連のマーケティング手法のことを指します。
つまり、紙媒体、SNS、Webサイトどのチャネルでも、見込み客に価値あるコンテンツを提供をしていればそれはすべてコンテンツマーケティングと呼ぶことができます。
そのため、コンテンツSEOは、コンテンツマーケティングという施策の中の一部ということになります。
関連記事
コンテンツSEOが重要視される理由
近年では、SEO対策においてコンテンツSEOが重要視されています。
その理由は、検索順位を決定するGoogleのアルゴリズムの性能向上と関係しています。
以前は、「ブラックハットSEO」と呼ばれるような被リンクの大量設置、コピーコンテンツなどで容易にSEO対策ができた影響で、小手先のSEO対策のみ行った、質の低いコンテンツが検索上位を独占するという状況でした。
そこで、Googleは「ユーザーファースト」という理念に基づき、ユーザーに良質な情報を届けるために、コンテンツの質を重視するというアルゴリズムに大きくアップデートを行いました。
このような経緯のもと、現在、SEO対策においてはコンテンツの質が最重要とされているため、コンテンツSEOが注目を集めているというわけです。
コンテンツSEOのメリットとデメリット
コンテンツの質を重視し、検索順位をあげていくコンテンツSEOには多くのメリットもある一方で、デメリットも存在します。
ここからは、コンテンツSEOのメリット、デメリットについてそれぞれ詳しく解説させていただきます。
コンテンツSEOのメリット
コンテンツSEOのメリットは大きく分けて5つ存在します。
1.長期的な集客効果がある
一度検索上位に表示させることができれば、リスティング広告や、TVCM、新聞などに比べ、永続的に見込み客を集客することができます。
時間帯や期間、場所、広告費に縛られることなく常に、検索エンジン上で見込み客を集客することができるため、長期的に見ると非常に費用対効果の高い集客方法といえます。
2.資産・ブランディングになる
一時的なTVCMや新聞、駅や街に貼られるポスターに比べ、コンテンツSEOを目的として制作したコンテンツは、永続的に活用することができます。
もし、競合性が高く、検索上位に表示できなかったコンテンツ(記事)だとしても、SNSで活用したり、ホームページに訪問したユーザーに自社コラムとして掲載できたりと、二次利用も可能となるため、資産と言えます。
また、ユーザーは、コンテンツが充実しているサイトを好み、信頼する傾向にあるため、会社やサービスのブランディングにも役立ちます。
3.低予算で実施できる
コンテンツSEOは、リスティング広告や、TVCM、新聞などのように莫大な広告費を必要としないため、比較的予算をかけずに施策を実施することができます。
また、サイト運営者や、ディレクターとなる人が専門的な知見を持ち合わせていれば、工数のかかる部分をうまく外注するなど、効率的な施策推進をしてくことでも費用を大きく抑えることができます。
さらに、コンテンツSEOに欠かせないデータ分析に活用するGoogleアナリティクスや、Googleサーチコンソールは無料で導入することができるため、誰でも気軽に始めることが可能です。
関連記事
4.潜在顧客へのアプローチが可能
コンテンツSEOは、ユーザーの検索ニーズに応じたキーワードごとにコンテンツを制作します。
そのため、潜在的なニーズを持っているユーザーが検索しそうなキーワードに対するコンテンツを制作し、長期的に情報を届けることで、ニーズを育成し、最終的に商品の購入などの成果につなげることができます。
例えば、健康サプリを販売したい場合、健康サプリに興味のあるユーザーだけでなく、ダイエットに興味のある方に対して、ダイエットのコンテンツを提供しつつ、健康サプリの情報も届けることで、最終的に購入につながる可能性があります。
5.被リンク獲得につながる
コンテンツの質を向上させ、検索上位に表示させることで、他サイトから参考になるサイトとして引用されるケースが増えます。
その結果、被リンクを獲得することができさらなるページ評価アップ、検索順位の向上を期待することができます。
被リンクについての詳細は「被リンクとSEOとの関連性とは?」をご覧ください。
コンテンツSEOのデメリット
ここまで、コンテンツSEOのメリットについて解説してきましたが、その反面デメリットもあります。
1.成果が出るまでに時間がかかる
どんなに費用をかけ、集中的にコンテンツを制作しても、成果がでるまで少なくとも半年から1年の時間を要します。
それは、検索エンジンの仕組み(Googleのアルゴリズム)が関係しているからです。
簡単にまとめると、サイトの情報を収集するクローラーと呼ばれるロボットが、新しいコンテンツの情報を検知し、正しく評価するまでに一定に時間を必要とするからです。
すぐに集客を行える、Webの広告などとは異なり、コンテンツSEOは即効性が無いのが最大のデメリットといえます。
関連記事
2.細かな分析・改善が必要
SEO対策を目的としたコンテンツは、一度制作して終わりというわけではありません。
基本的にはいきなり検索上位に表示されることは無いため、検索順位やユーザーのサイト内における行動などを分析し、コンテンツを改善していく必要があります。
そのため、コンテンツSEOを実施する場合、常に細かく分データを分析をしていき、PDCAを回せるような、専門的な知識を持つ担当者必要となります。
3.定期的なサイト管理が必要
一度、検索上位に表示できたコンテンツでも、時間が経つにつれ、「競合環境の変化」「ユーザーニーズの変化」「Googleアルゴリズムの更新」などの影響で検索順位が大きく変動することが容易に考えられますm.
そのため、一度作り込んだコンテンツでも、定期的にデータを確認して管理する必要があります。
関連記事
コンテンツSEOの戦略ポイント
コンテンツSEOのメリットとデメリットを踏まえた上で、実際にコンテンツSEOを成功させる戦略やポイントを掴んでいきましょう。
そもそも質の高いコンテンツとは?
まず、大前提として、コンテンツSEOでは質の高いコンテンツづくりが重要となります。
ですが、「コンテンツの質」とは一体何なんでしょうか?コンテンツの質は大きく分けて以下の2つの観点から考えることができます。
- Google(検索エンジン)観点でのコンテンツの質
- ユーザー観点でのコンテンツ
Googleに好まれるコンテンツとは
Googleにどのようにページ評価されているかを判断するには、検索順位を見るのが1番です。
検索順位の変動を定期的に確認することで、Googleからの評価がどのように変動したかがわかります。
また、Googleに好まれるようなコンテンツとはつまり、サイト情報を取得するクローラーというロボットに正確に情報を伝えられているコンテンツと言い換えることができます。
サイト情報を的確にクローラーに認識させるには、主に以下のポイントを抑えておきましょう。
- 画像にalt属性を指定する
- タイトルタグを設定する
- 見出しタグを設定する
- 対策キーワードを適度に使用する
- 内部リンクを適度に設置する
上記の対策内容の細かいポイントについては、「『初心者でもわかる!」SEO内部対策まとめ』」をご覧ください。
ユーザーに好まれるコンテンツとは
ページに訪問したユーザーのコンテンツに対する関心度や、印象を判断するには、主に「ページ滞在時間」「ページの直帰率/離脱率」で確認することができます。
これらの数値はGoogleアナリティクスを活用して分析することができます。
Googleは、「ユーザーファースト」という方針を重要視しているため、検索エンジンだけでなく、ユーザーからも好まれる、評価されるようなコンテンツづくりが重要となります。
コンテンツ制作の5つのポイント
1.ユーザーの検索意図に応える
ユーザーは何かしらの悩みや知りたいことをもとにキーワードで検索をします。
そのため、ユーザーにとって良質なコンテンツにするには、そのキーワードの検索意図(ニーズ)に応えられるコンテンツが重要となります。
例えば、「SEO対策 費用」というキーワードで調べたユーザーは、SEO対策にかかる費用を知りたいわけなので、SEO対策の費用がわかるコンテンツづくりが必要になります。
コンテンツづくりを始める前に、まずは、対策するキーワードと、そのキーワードの検索意図を明確するようにしましょう。
2.独自性のあるコンテンツ
Googleは、コンテンツの質を評価する際、他サイトにはない「独自のコンテンツ」(オリジナリティ)をユーザーコンテンツに提供できているかどうかを見ています。
競合コンテンツと比較しながら、「情報の網羅性」「独自の図解やイラスト」「実例や経験談」などの観点から独自性のあるコンテンツづくりを意識しましょう。
3.「E-A-T」対策をする
E-A-Tとは、Googleがコンテンツの質を判断する際の基準とする3つの頭文字を取ったものです。
- Experience(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- TrustWorthiness(信頼性)
「高品質なページやウェブサイトには、その内容において権威があり信頼できると認められるだけの専門性が必要である」Google検索品質評価ガイドライン
E-A-T意識した、実践的なライティング方法については、「SEOライティング5つのポイント」を参考にしてください。
4.情報の網羅性を高める
コンテンツの質を高める上で、「情報の網羅性」は重要な項目となります。
なぜなら、ユーザーの検索意図は必ずしも1つとは限らないからです。例えば、「SEO対策 費用」と調べるユーザーは、SEO対策を依頼する場合の費用だけでなく、SEO対策の代行会社の選び方などもニーズとして考えられます。
そのため、対策キーワードに付随する関連キーワードや、共起語と呼ばれるものを参考に、情報の網羅性を意識するようにしましょう。
関連キーワードや、共起語を探すツールについては、「無料で使えるコンテンツSEO対策チェックツール16選」でご紹介しております。
5.ユーザー体験(UX)を向上させる
コンテンツの質は、ユーザー体験、つまりサイトの使いやすさ、見やすさも重要な項目となります。
なぜなら、ユーザー体験の悪いコンテンツは、「サイト滞在時間」「直帰率」「他ページへの遷移率」の悪化につながるからです。
ユーザーがストレスを感じることなく、サイトを利用できるように、以下の要素の最適化を意識しましょう。
- 文字量
- 文字の強調
- ページデザイン
- 言葉づかい、表現
- ページの読み込み速度
- 図解・画像・イラスト
徹底的にユーザー目線に寄り添って、上記項目を満たすような質の高いコンテンツづくりに挑戦してみてください。
関連記事
コンテンツSEOの手順と方法
さて、ここからは、実際にコンテンツSEOの取り組み手順と方法について見ていきます。
最初の手順を間違えたり、おろそかにしてしまうと本来、成果出るはずのものもでなくなってしまいます。
取り組み手順をもとに、焦らずじっくりと時間かけて施策に取り組んでいきましょう。
目標、目的の設定
まずは、コンテンツSEOに取り組んでいく目的を再確認しましょう。目的によってはそもそもコンテンツSEOをやる必要がない可能性もあります。
商品の問い合わせを増やしたいのか、認知を拡大させたいのか、会社のブランドとしたいのか、短期的な集客か、長期的な集客かなど、施策に取り組んでいく目的を明確にしておきましょう。
目的が明確に決まったら、次に、具体的に目標を決め、数値化しましょう。(例えば、月間流入数1万!など)
また、その設定した数値目標に対しての、中間指標となるKPIの設定も同時に行いましょう。
コンテンツマーケティングにおける、適切な目標設定やKPI設定については、「コンテンツマーケティングの目標設定と効果検証おすすめ方法」をご参考ください。
ペルソナの設定
次に、コンテンツを提供するペルソナの設定をしていきます。
ペルソナとは、ターゲットとなるユーザーの属性や特徴を細かく設定した想定顧客のことです。
同じようなニーズを持っていたとしても、そのユーザーの年齢や性別、地域などによって提供するコンテンツは大きく異なります。
そのため、コンテンツの制作に取り掛かる前に、必ずペルソナの設定は細かく、丁寧に取り組むと良いでしょう。
キーワード設計
ペルソナの設定が終わったら次に「キーワード設計」を行います。
キーワード設計とは、設定したペルソナをもとに、実際にどのようなキーワードに対するコンテンツを制作していくかを決めることです。
キーワードを選定する際の基準としては、「キーワードの検索ボリューム」「キーワードの競合性」「目的との整合性」の三点から考えるのが一般的です。
キーワードの検索ボリュームや、競合性については、「Googleキーワードプランナー」の使用がおすすめです。
キーワード設計は、コンテンツSEOの肝になる部分なので、時間をかけてもいいのでじっくり丁寧に取り組んでいいきましょう。
コンテンツ制作・効果検証
キーワードの設計が完了したら、実際にコンテンツの制作を行っていきます。
コンテンツ制作の際には、先ほど紹介した5つのポイントをもとに参考にしてみてください。
また、コンテンツは一度制作したらそれで終わりというわけではなく、細かくデータ分析をして、改善していくことが重要です。</strong
コンテンツSEOの成功事例
ここからは実際に当社のコンテンツSEO施策の成功事例をご紹介していきます。
StudySearch
こちらは、「StudySearch」という塾・予備校・家庭教師などを紹介するサイトとなりますが、コンテンツSEOを中心にSEO対策を行ったことで、ユーザー数は徐々に伸び、収益化することに成功しました。
上図を見ると、ある程度の成果が出るまではおおよそ半年ほどかかり、大きく成果が伸び始めるまでは約1年ちょっとかかっていることがわかります。
このようにコンテンツSEOは、成果が出るまでの期間が長く、即効性はありませんが、質の高いコンテンツを追求し、継続することで現在ではリスティング広告で集客するのに比べて、かなりの費用対効果で集客ができています。
まとめ
本記事では、コンテンツSEOの特徴から、実際の戦略のポイントや手順、事例について紹介しました。
コンテンツSEOは、成果が出るまでの期間が長いですが、ユーザーに価値のあるコンテンツづくりを継続すれば、かなり費用対効果の高い集客施策となります。
当社では、コンテンツSEOを中心に、SEO対策のサポート、コンサルを行っておりますので、お気軽にご相談ください。
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。
【SEOを始めたい方必見!】コンテンツマーケティングで効果を出す5つのポイント
コンテンツマーケティングをこれから始める企業様に向けて、コンテンツマーケティングの基本とメリット、成功させるポイントについてまとめました。
今すぐ資料を無料ダウンロード