大手インターンの倍率や難易度は?ベンチャーとの違いやメリット・デメリットを解説

大学2年生の後半から3年になると就職活動を意識してインターンシップへの参加を考え始める方も多いのではないでしょうか。
しかし、1Dayなどの短期インターンに参加するか、ベンチャー企業の長期インターンのどちらに参加するかは多くの学生が悩むポイントです。
そこで今回は大手インターンの難易度や期間をベンチャー企業のインターンと比較しながら紹介して行きます。
目次
大手企業のインターンとは?ベンチャー企業のインターンとの違い
大手企業インターンの特徴
大手企業のインターンの特徴は教育制度が整っている点です。
大手企業は長年培われた社内の制度を基に新入社員を教育していくため、インターン生に体験してもらうためのカリキュラムもしっかりと決められたものがあります。
社内の課題解決の立案を他のインターン生と強力して議論したりする時間もあります。
整った教育体制のもとで、短期間で企業の理解を深める事ができるのが大手企業のインターンです。
ベンチャー企業のインターンの特徴
ベンチャー企業のインターンの特徴は実践的な業務に携わることができる点です。
営業部がある企業なら社員と同じように営業を体験することもできます。
ベンチャー企業の場合、長期間で募集されている場合が多いため、給与が貰える企業がほとんどです。
例えば、営業で成績を残せばその分給与が増え、昇格も目指せて、社会人と同等の扱いで仕事を体験できるのがベンチャー企業のインターンです。
長期と短期の期間の長さ
インターンは主に短期と長期で分かれていて、大手企業なら短期、ベンチャー企業なら長期で募集されるケースが多いです。
そんなインターンの期間が一体どの程度なのか、今回は表にまとめて紹介します。
長期の場合 | 3ヵ月以上、2年を超えることも |
短期の場合 | 1日、3日、1週間、長くて1ヵ月 |
長期インターンの期間が3ヵ月と決められていなければ期間に上限がないこともあります。
つまり、大学を卒業するまで参加することができます。
特に長期の場合は給与が貰えるため、アルバイトをしない代わりに長期インターンをする学生も多いです。
一方、短期インターンと呼ばれるのは長くて1ヵ月と期限が決められている点が特徴です。
<関連記事>
ベンチャー企業の長期インターンとは?メリットや選ぶ際のポイントなどを詳しく解説!
受からない?大手インターンの倍率・難易度
大手企業の場合、インターンの期間を短期に設定し、選考の一部として取り入れている企業がほとんどです。
そのため、インターンに参加するにも高い倍率を勝ち抜く必要があります。
学生に人気である食品や化粧品・トイレタリーを含むメーカー企業の選考の競争率は82.2倍という数値も出ています。
ここまで競争率が高いと、他の学生と差を付けようと短期のインターンに応募します。
その結果、大手企業の場合、インターンの難易度が上がっていきます。
大手インターン志望必見!おすすめの業種4選
マーケティング職
Web広告市場の需要の高まりから、将来マーケティング職に就きたいと考える学生は増えてきています。
また、モノが売れる仕組みを作ったり、考える仕事は非常にやりがいを感じます。
企業には営業・マーケティング部のような部署があり、マーケティングのスキル・思考力を持つ学生は企業からの需要が高いです。
Web広告・メディアに関わる仕事に就きたい学生におすすめの職種です。
<関連記事>
マーケティングのインターンとは?どんな人に向いているの?詳しく解説!!
営業職
営業のインターンでは実際に訪問販売やテレアポ業務に携わることができます。
営業職を通じて社会人としてのマナー、サービスの売り方など、どの会社に行っても役に立つスキルが身に付きます。
また、営業職は売上に直結する業務でもあるため、成績を残せばアルバイトでは得られない高い給与を稼ぐこともできます。
どの職種のインターンに行くか迷ったら営業職を選んでみるといいでしょう。
ライター職
ライターのインターンではWebメディアの記事作成、雑誌の記事作成や編集に携わることができます。
ライターは執筆した文字×〇〇円で給与を貰える場合が多いため、実力のあるライター程1文字あたりの金額が高いため、短期間で高い給与を稼ぐことができます。
インターンでも実際に外部から受けた依頼を担当して執筆して、給与を得る事ができます。
また、魅力的な文章を書くテクニックなど、役に立つ知識を得ることができます。
エンジニア職
エンジニアのインターンは短期か長期によって業務内容が大きく異なります。
短期ならWebサービス・アプリの企画、デザイン作成をします。
一方、長期ならコードに触れられたりと、より実践的な業務に携わることができます。
そのため、学生のうちからエンジニアとしてのスキルをどんどん身に付けて行きたいなら長期インターンに参加するべきです。
エンジニアは一度職を手にすればずっと役に立つため、インターンで学ぶのは非常におすすめです。
大手企業のインターンに行く3つのメリット
本選考の1,2次選考をパスできることがある
大手企業のインターンへの参加は内定に直結することがあります。
大手企業の場合はそもそもインターンに参加するのに高い競争率を勝ち抜く必要があるため、参加学生は優遇として本選考の1,2次をパスできることがあります。
これは私の体験談ですが、人材系の企業では優秀な学生を繋がっている企業に紹介しているところもあります。
紹介によって選考に参加するため、他の学生よりも優遇され、その結果1,2次選考をパスすることができるケースも存在します。
内定に直結しやすい
大手企業のインターンに参加することができれば、実際に社員と接することができます。
うまくアピールし、顔まで覚えて貰えれば面接の通過率も上がってくるでしょう。
インターンが選考に含まれているなら、グループディスカッションで目立てばそこで評価を得ることもできます。
そのため、大手企業のインターンに行くことが決定してもそこで満足せずに、グループディスカッション対策、自己紹介の練習など、万全の状態で参加できるようにしましょう。
多くの社員と交流できる
大手企業にはベンチャー企業と比較してたくさんの社員が在籍しています。
その分社員との座談会なども含めて色んな体験談を聞くことができます。
よりその企業を知るきっかけにもなりますし、企業の文化と自分の価値観のズレがないかを再認識できます。
大手企業のインターンに行く2つのデメリット
裁量権が小さい
学生からはとても人気の大手企業のインターンですが、一方でベンチャー企業と比較した時のデメリットもあります。
大手企業のインターンでは1Dayだけのグループワークなどの決められたカリキュラムの中で学生が動くので主体的に考えて動けるケースが少ないです。
そのため、「即戦力のためにどんどん仕事を経験したい」という学生には物足りないでしょう。
実務的なことは経験できない場合が多い
もちろん大手企業のインターンでも業務に携わることができます。
ただ、会社規模が大きいこともあり、携われるのは基本的な業務や他のインターン生と企画を考えたりする時間が与えられる場合が多いです。
社風や社内の雰囲気を感じることはできますが、業務内容に関しては深く知るのは難しいです。
成長意欲がある・即戦力を目指すならベンチャーがおすすめ
大手企業のインターンは選考の一貫、内定の獲得を目的として参加する学生に向いています。
そのため、インターンを通じてスキルを身に付ける、成長するといった目的を持っている学生はベンチャー企業のインターンに参加することをおすすめします。
そんなベンチャー企業のインターンのメリットをご紹介します。
ベンチャー企業のインターンに行くメリット
社長との距離が近い
ベンチャー企業は会社規模が小さいため、社長と同じ空間で仕事をすることができます。
学生のうちにインターンをしながら社長の業務を見れるのは非常にいい勉強になります。
また、社長とコミュニケーションをとりながら業務に取り掛かることもあるため、将来企業を考えている学生には最高の環境で働くことができます。
裁量の大きい仕事ができる
大手企業のインターンとは異なり、学生に主体的に行動させ、裁量の大きい仕事を任せられるのがベンチャー企業のインターンです。
社内も若い社員が中心になってくるので、緊張し過ぎずにコミュニケーションが取れます。
社員の人数も少ないため、社員と同等の業務をインターン生ができるのはベンチャー企業の特権です。
長期なら就活のエピソードになる
長期インターンに参加していればいくつもの課題にぶつかることになります。
うまくいって達成感を感じる経験もあれば、辛い経験もあるでしょう。
しかし、それを乗り越えた経験は自分の成功体験として、就活の場で話すことができます。
また、長期インターンに参加している学生というのは希少価値があるため、採用担当にも覚えられやすく、内定に繋がる可能性が高まります。
<関連記事>
ベンチャー企業でインターンシップした方が良い5つの理由
デジトレなら裁量権の大きい仕事を任せるので、早く成長できます!
この記事を書いている私も現在、株式会社デジタルトレンズの長期インターンに参加しています。
裁量の大きい仕事が当たり前のように任されていて、インターン生の中には一人で月に数百万円の売り上げを出す学生もいます。
強い責任感を感じながら仕事をしますが、仕事一つひとつのやりがいは大いに感じられています。
特に私の感じるデジタルトレンズの長期インターンのいいところは色んな業務に携われることができる点です。
Web広告の運用、サイトの分析、BtoBの営業、ライティングなどこれらの職には全て触れることができます。
しかも裁量は大きいです。
いくら裁量の大きいベンチャー企業でも職種は限られてきます。
そんな中、様々な職種に携われて難しい仕事にも挑戦していけるデジタルトレンズはものすごく成長することができますし、未来の選択肢も広がるため、学生の皆さんには非常におすすめしたい長期インターン先の企業です。
まとめ
私の経験からもベンチャー企業のインターンなら成長ができるというのは間違いない事実です。
早い段階からスキルを身に付けられれば、社会人になったときに即戦力にもなり、高収入にも繋がります。
就活のエピソードを作りたい、成長意欲がある学生は是非選考に参加してみてください。