自動入札でやってはいけない7つのこと?リスティングを最適化する方法をご紹介
リスティング広告の成果改善に向けて「自動入札」を検討・実施している方も多いかと思います。
結論、最大限のパフォーマンスを出すには自動入札の活用は必須です。しかし、一歩使い方を間違えると今よりも成果が落ちる可能性も多いにあります。
そこで、本記事ではきちんと成果を出せるよう、Google広告の自動入札機能を使う上で気をつけるべきことについて解説していきます。
目次
【Google広告】リスティングの自動入札機能とは?
リスティング広告における、自動入札機能とは、目標に応じて、高度な機械学習が配信を自動で最適化してくれる機能のことです。
過去のあらゆる広告に関するあらゆるデータをもとに、入札単価、クリック単価、コンバージョン獲得率などを推定し、最適な配信を自動で行ってくれます。
リスティング広告では自動入札が主流に
Googleの調査によると、現在日本のトップ代理店の約84%が自動入札を利用しております。
また、Googleもリスティング広告の運用では、自動化入札をスタンダードとし、手動入札を行っているアカウントに対しては、「最適化案」として、常に自動入札戦略を提案しております。
このように、自動入札はリスティング広告においては、主流の施策となりつつあります。
【Google広告】自動入札のメリットとデメリット
Google広告の自動入札機能は、広告パフォーマンスを最適化してくれるというメリットがあるのと同時に、いくつか広告の面でデメリットが存在します。
【Google広告】自動入札のメリット
自動入札には、大きく分けて3つのメリットがあります。
運用工数が半減する
自動入札をするメリットの1つ目は手動での細かい設定が必要なくなるため、運用工数の削減ができることです。
リスティング広告を出稿するたびに本来行わなければならないキーワードごとの入札単価調整や、広告配信結果を抽出してその分析を行う手間などが必要なくなるため、
広告主が広告を運用する上での負担やコストが大きく減り、その時間を広告文の内容改善などに使うことでより効率的な広告運用につなげることができます。
配信効率の最適化
コンバージョン数やクリック数の最大化や、コンバージョン単価の最適化など、目標に合わせて配信を最適化できるのが自動入札の2つ目のメリットです。
キーワードや広告、配信ターゲットなどあらゆる情報を解析し、獲得見込みのある部分に予算を調整してくれるため、最適な配信が可能となります。
また、配信を拡大しながら、手動入札では予測が難しい部分も合わせて最適化してくるため、成果拡大には欠かせない施策です。
高度な配信精度で
ユーザーの無数のシグナルを元に入札価格が最適化されるため、ユーザーに対してより精密なターゲティングができることです。
例えば自動入札で使用されるシグナルの種類はデバイス、所在地、地域への関心、曜日・時間帯、広告の特性、ブラウザ、広告の特性、OS、実際に検索されたキーワードなどさまざまで、
それぞれのシグナルにリアルタイム性もあることから、手動では到底分析しきれいない緻密な部分まで機械が分析を行ってくれるため高精度なターティングが可能になります。
【Google広告】自動入札のデメリット
続いて、自動入札を導入することのデメリットについて見ていきます。
配信最適化まで学習期間が必要
リスティング広告の自動入札をするデメリットの1つめは、自動入札を効果的に用いるための学習期間が必要なことです。
この学習期間は自動入札を行うための判断材料となるデータを蓄積し分析するための時間のことを言い、最大2~3週間かかるとされます。
そのため、学習期間はコストが大きく跳ね上がったり、CPA(獲得単価)が高騰したりするなど、一時的には広告パフォーマンスが落ち込む傾向があるのが最大のデメリットといえます。
しかし、その学習期間が終われば徐々に広告成果が以前よりも改善する可能性が十分にあるので、自動入札を導入する際はこの特徴を必ず覚えておきましょう。
配信最適化するにはデータの蓄積が必要
Google広告の自動入札機能は、基本的に過去の運用実績(コンバージョン、コンバージョン単価)に基づいて配信の最適化を行います。
よって、コンバージョン数などの広告成果の指標となるようなデータが無い、もしくは極端に少ない場合だと、自動入札による配信最適化が難しくなります。
特に、広告配信を始めたばかりで何もデータが存在しないという場合は、最適化まで時間がかかるケースが多いです。
柔軟な配信調整が難しい
最後のデメリットは、配信のコントロールが難しいという点です。
例えば、急な予算変更や配信調整が合った場合など、急に大きく配信変更を加えてしまうと、最適化できていた配信が、再度、学習期間に入ってしまい、パフォーマンスが落ちてしまうという可能性があるからです。
【学習を妨げる】自動入札でのNG行為7選
自動入札を適用して配信を最適化させるためには、機械学習を効率的に働かせることが重要です。
つまり、機械学習を妨げる行為は、自動入札の最適化の妨げにつながるため、絶対に避ける必要があるということです。
そこで、ここからは、自動入札でやってはいけない7つの機械学習を妨げる行為について解説していきますので、必ず理解して、避けるようにしましょう。
1.予算による上限
1つ目は、キャンペーンの予算による上限です。
自動入札の機械学習はあらゆるパターンをテストしていく中で最適化を図るため、予算による上限がかかると、入札の機械が制限され、機械学習に必要なデータが取れなくなります。
その状態がいつまでも続くと、学習期間がなかなか終わらず、パフォーマンスの悪い状態が延々と続いてしまいます。
そのような最悪な事態を避けるためにも、予算には余裕を持ち、データの網羅性を確保することを意識しましょう。
2.データ測定のミス
2つ目は、コンバージョン計測などのデータ測定のミスです。
機械学習は、アカウントで設定した効果指標のデータをもとに、最適化を図るため、そもそものデータ計測に不備があると、正確な機械学習が行えません。
Googleタグマネージャーの利用を始め、コンバージョン計測のタグ設定を見直し、データの正確性を確保するようにしましょう。
3.複雑なアカウント構造
3つ目は、複雑なアカウント構造の状態で自動入札をしてしまうことです。
キーワードや、ユーザー属性などで細かくキャンペーンや広告グループを分けた状態のアカウント構造では、機械学習が十分に行えない可能性が高くなります。
目標とするコンバージョンが同じである場合は、できるだけキャンペーンや広告グループを統合して、シンプルなアカウント構造で、機械学習をスムーズに働かせましょう。
4.大幅なアカウント構造の変更
4つ目は、自動入札中に大幅なアカウント構造の変更をしてしまうことです。
自動入札を導入している際に、大幅にアカウントの構造を変更すると、最適化をできていた自動入札が、また0からの学習期間に戻ってしまう可能性があります。
先ほど、アカウント構造をなるべくシンプルにすることが重要だと記述しましたが、なるべく、自動入札を始める前に、アカウント構造を見直すようにしましょう。
5.短期間での入札戦略の変更
5つ目は、短期間で入札戦略を変更してしまうことです。
自動入札の機械学習が安定し、効果を確認できるようになるのには、おおよそ1週間〜2週間必要と言われております。
学習期間中に入札タイプを変更してしまうと、最適化できかけていた自動入札がまた0に戻ってしまうため、入札タイプの変更はなるべく避けるようにしましょう。
6.キーワードの大量追加・拡張
6つ目は、自動入札中に大量のキーワード追加・拡張することです。
大量のキーワードの追加も、4つ目のアカウント構造の変更同様に、最適化できていた自動入札がまた学習期間に戻ってしまいます。
キーワードを追加する必要がある際は、一度に大量に追加するのではなく、なるべく少しずつ追加していくようにしましょう。
7.短期間での目標値の変更
7つ目は、自動入札戦略の目標値を短期間で変更してしまうことです。
例えば、もともと目標コンバージョン単価¥5,000で設定していたのを、急に¥2500などに変更すると、最適化できていた自動入札が再度、学習期間に戻る可能性があります。
広告予算の関係上、調整せざる負えない場面もあるかと思いますが、必要の無い限りは変更しないようにしましょう。
また、そもそも目標と定めているCPAが適正なのかどうかの見直しも重要です。リスティング広告は言わば、「限られた検索ボリューム内での取り合い」ですので、時期的要因や競合要因は大きく影響します。定める目標のCPA次第で広告パフォーマンスは大きく左右されますので慎重な設定を行うようにしましょう。
自動入札に関するよくある悩み
ここからは、自動入札を適用するにあたり、よくある問題や悩みについて1つずつ解説していきます。
「どの自動入札戦略にすればいいかわからない、」
Google広告の自動入札戦略は全部で7つあると紹介しましたが、
基本的には下図のように、ビジネス目標に合わせて「目標CPA」「目標ROAS」「コンバージョン数の最大化」「コンバージョン値の最大化」の4つのうちから選択すると良いでしょう。
入札戦略を考える前に、まずは、「予算内で最大化/特定の効率で最大化」なのか「コンバージョン数/コンバージョン値」を重視するのかなどのビジネス目標にすることが重要です。
「半自動入札、『拡張CPC』とは、?」
「拡張CPC」とは、手動入札した入札単価に、自動入札がアシストしてくれる機能です。
指名キーワードなど、既に安定して獲得できるキーワードはそのまま手動入札で獲得したい、、という際に役に立つのがこの半自動入札「拡張CPC」です。
手動で設定した入札単価をもとに、コンバージョン見込みのある入札を多少の増減調整で最適化を図ってくれるので、安全に自動入札を導入していきたい場合にはおすすめです。
関連記事
「以前、自動入札をやったけどだめだった、」
Googleのアルゴリズムは凄まじいスピードで日々進化し続けています。
そのため、現在と1年前とでは、同じ運用施策を実施しても大きくパフォーマンスが異なる可能性があります。
「また、同じような結果になったらどうしよ、、」という不安な気持ちになるのもわかりますが、自動入札は手動入札では実現できないパフォーマンスを発揮することがあるので、可能な限り自動入札に挑戦してみるのが良いでしょう。
「パフォーマンスが安定しない、」
「自動入札を導入して数ヶ月経ったが、パフォーマンスが安定しない、、」というケースがよく散見されます。
しかし、細かくデータを分析してみると、予算の制限によるパフォーマンスの低下や、アカウント構造の大きな変更による再学習などの影響でパフォーマンスが低下している場合があります。
もし、パフォーマンスが安定しないと感じた際は、下記のようなGoogle管理画面上の「入札戦略レポート」より、安定しない原因がないか細かく分析してみましょう。
入札戦略レポートの詳細についてはGoogle広告ヘルプ「入札戦略レポートを表示する」でご確認ください。
「長期間広告を止めると自動入札の学習はどうなる?」
結論、1ヵ月以上の停止は学習がリセットされると考えておいた方がいいでしょう。Google広告で自動入札に切り替える判断基準として「1カ月に30 回以上のコンバージョン」が発生することを推奨しています。
そのため、1ケ月以上の広告の配信を停止してしまっている場合は手動入札に戻してから直近のコンバージョン実績を作り直す必要があります。
関連記事
【注意】自動入札に切り替える前に
リスティング広告を自動入札に切り替えると、工数を削減できたり配信効率を最適化できたりと複数のメリットがあります。
しかしメリットだけに目を向けるのではなく、デメリットについても考えなければなりません。特に「柔軟な配信調整が難しい」というデメリットを払拭するためには、十分な知識と経験を持った人材が手動でリスティング広告を運用するべきです。
代理店(プロ)にアカウントを分析してもらおう
リスティング広告を自動入札に切り替えるのではなく、代理店に手動で運用してもらうという方法もあります。
デジタルトレンズでもリスティング広告の運用を行っていますので、興味がある方はお問い合わせください。当社デジタルトレンズでは、約9割のアカウントは自動入札での運用で成果を出せている実績があります。
- 自動入札を変更してCPAが悪化した
- 自動入札を使いたいがノウハウが無い
- 自動入札に関する最新の情報を把握したい
という方は、是非お気軽にご相談ください。
(※毎月5社限定でアカウント分析を無料提供しております)
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。
【業界別】リスティング広告 成功事例12選!
「リスティング広告の事例を知りたい」「効果感、費用感を把握したい」そんな企業様に向けて、リスティング広告の成功事例をまとめた資料となります。
今すぐ資料を無料ダウンロード【マーケ担当必見!】リスティング広告CPA改善大全!
「リスティング広告のCPAが高すぎる」「CPA改善余地があるのか知りたい」そんな企業様に向け、リスティング広告のCPA改善方法についてまとめた資料となります。
今すぐ資料を無料ダウンロード