SEO対策に最適なタイトルとは?クリック率を上げるテクニックもご紹介!

ユーザーが最初に目にするtitleタグ(ページタイトル)の設定はSEO対策として非常に重要であるといえます。
SEO対策を検討している人は、titleタグの設定、および変更を優先的に取り組んで行きましょう。
本記事では、titleタグの役割やSEO対策に効果的なタイトルの付け方を紹介していきます!
※2023年7月にサポート終了!GoogleAnalytics(UA)からGoogleAnalytics4への移行が終了していない方はこちらをご参照下さい。※
目次
1.titleタグとは
titleタグとは、HTMLのヘッドタグ内に入れるもので、Webサイトのページタイトルを表します。
ページタイトルは、titleタグで囲った部分の文章が反映されます。
titleタグは、サイトの訪問者や検索エンジンに対してページの内容を表す役割があります。
そのため、titleタグが抜け漏れしているページは、記事の内容とマッチしないタイトルが自動で生成されてしまいます。
適切なページタイトルをサイト訪問者や検索エンジンに表記するためにも、必ず全ページにtitleタグをつけるようにしましょう。
2.titleタグがSEO対策に重要な理由
2-1.検索順位に大きく左右する
titleタグ内に設定する文章次第で、検索順位が変動する可能性があります。
その理由は、SEO内部対策において、「ページ内容を適切にGoogleに伝えているかどうか」の評価基準が設けられているためです。
titleタグは、SEO内部対策の中でも優先順位の高いものなので、早い段階で適切な設定をしましょう。
2-2.クリック率が大きく変動する
検索したユーザーが必ず目にするのが、タイトルと説明文です。
つまり、検索をしたユーザーがどのページを訪問するかは、このタイトルと説明文次第だということです。
クリック率が上昇すれば、検索順位を挙げることなく流入数を増やすことができるので、ユーザーがクリックしてしまうような魅力的なタイトルにすることが重要です。
2-3.SNS経由のアクセスに影響する
titleタグとして設定された文章は、Twitter、FacebookといったSNSでシェアされた際の文字リンク(アンカーテキスト)として表示されます。
そのため、titleタグ内の文章の良し悪しによって、SNS上でシェアされるかどうかが決まることになります。
SEO対策だけでなく、「SNSで拡散されやすいタイトル」を意識してtitleタグを作成するのも良いでしょう。
3.SEO対策に効果的なタイトルの作成方法
SEO対策に適したタイトルにするために重要なポイントは、主に4つあります。 それぞれのポイントを押さえたうえで、タイトルをつけましょう。
3-1.キーワードはタイトルの前方に配置する
検索エンジンは、「タイトルや見出しなどのタグ前方にあるキーワードを重視する」傾向があります。
そのため、該当ページのキーワードを明確にした上で、titleタグの前半部分にキーワードを入れ込むようにしましょう。
3-2.キーワード同士の間隔を詰める
メインキーワードだけではなく、検索される複合キーワードを入れる位置も重要であり、前方に設置したキーワードの近くに配置するのがポイントです。
SEO対策に効果的な理由は、検索エンジンに関連性のあるページと認識され、正しくインデックス(登録)されやすくなるからです。
3-3.タイトルの文字数は32文字以内にする
検索順位で上位表示を目指すには文字数も重要な要素の一つと言われ、タイトルの文字数は一般的に32文字以内が最適だとされています。
これは、ユーザーが使うブラウザや端末によって、表示される文字数が異なるためです。
32文字以内のタイトルであれば、共通して全文表示することができるため、このような文字数に設定されています。
3-4.ページの内容がわかる表現を追加する
キーワードの他に、そのページ内容を簡潔に伝える表現をタイトルに入れましょう。
つまり、検索したユーザーに「そのページは何について書いているのか」を明確に伝わるようにすれば良いということです。
ユーザーが知りたい情報を想像しながら、キャッチコピーとなる文言をタイトルに設定しましょう。
3-5.タイトルに記号を使う
タイトルに括弧()や斜線/、中点・などを入れることがSEO対策において、マイナス評価を受けると思われがちですが、実際は記号は検索結果としてマッチすることはありません。
つまり、記号を入れることはSEO対策において、大きく影響しないということです。
むしろ反対に、記号を使うことによって検索結果で目立つため、プラスになることもあります。
4.titleタグに効果的なキーワード
ここからは、検索したユーザーのクリック率が上がるような効果的なキーワードを4つご紹介します。
4-1.具体性を表すキーワード
タイトルに数字を入れるだけで、内容の具体的にイメージがしやすくなります。
例えば、「効果てきめん!私が試したダイエット方法」よりも、『10キロやせた!私が試したダイエット方法5選』というタイトルのほうが、「どれくらい体重を減らせるか」具体的なイメージが湧くかと思います。
4-2.安心感を与えるキーワード
検索ユーザーは、「選択を失敗したくない」という損失回避の心理が働いています。そのためユーザーに対し「このページは失敗しない・安心できるページ」だということを表現するのがポイントです。
そのような意図のユーザーに安心感を与えるために、『○○で大人気の~~』『今話題の~~』といったキーワードを使うと効果的です。
4-3.『簡単』などのキーワード
ユーザーは基本的に手間をかけたくないという要望をもっています。 手軽さは、サイトの比較だけでなく、調べている内容にも求めているものです。
そのため、難しい言葉や言い回しは使わず、『簡単』『手軽に』という言葉や、『5分でわかる!』『今すぐできる!』のようなキーワードを使うと良いでしょう。
4-4.少し煽るようなキーワード
煽り文句で感情を適度に刺激することで、注目を集めることにつながります。
例えば、『まだ〇〇使っているの?』という言葉で取り残されているように思わせることや、『いまさら聞けない!』と書いて焦りを持たせるなどの方法があります。
5.タイトル作成時の注意点
さて、ここからはタイトルを作成する際の注意点について見ていきます。
5-1.キーワードを詰め込みすぎない
キーワードがタイトルに含まれているかどうかは重要ですが、羅列しただけでは質の悪いコンテンツとみなされる可能性があります。
その結果、掲載順位が落ちてしまうことがあるため、キーワードは自然な形でタイトルに使用するようにしましょう。
5-2.記号を使う際は半角にする
タイトルに使用する記号は、基本的に半角を使用することも重要です。 全角記号は、Googleの場合は通常通り表示されるものの、yahooでは半角に変換されてしまいます。
半角に変換されるとスペースがなくなるため、区切りとして使用したい際には目立たなくなってしまう可能性があります。
6.タイトル変更をするべきページとは
タイトルを設定したはいいものの、「本当にこのタイトルが最適なのかわからない」という方もいるかと思います。
そんな時、変更するべき基準は、Googleサーチコンソールの「ページ掲載順位」と「クリック率」の数値になります。
「掲載順位が高いのにも関わらず、クリック率が低い」といったページは、タイトルが問題でクリックされてない可能性が非常に高いです。
このようなページは優先的にタイトルを変更して検証を進めてみましょう。
7.まとめ
titleタグの設定は、SEO対策に効果的なだけてなく、ユーザーのクリック率にも大きく影響してくるため、非常に重要な要素となります。
今回紹介したSEO対策に効果的なタイトルの作成方法を参考に、最適なタイトルをぜひ検証してみて下さい。
しかし、このようなタイトルの最適化は非常に工数のかかる作業となりますので、自社のリソースを判断した上で取り組みのスケジュールを立てると良いでしょう。
弊社では自社の媒体運営を通して培った上位表示させるためのSEOのノウハウを元に、サイト運用の代行やコンサルティングも行っております。
少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。
お問い合わせはこちら【2022年6月中の導入推奨】Googleアナリティクス4(GA4)導入ご案内

「GoogleAnalytics4って何?」「移行する必要性あるの?」「導入方法がわからない/リソースがない」そんな企業様に向けた資料になります。
今すぐ資料を無料ダウンロード