【SEO特化】メタディスクリプションの書き方・文字数・上手い例文を紹介
- メタディスクリプションは本当に重要?
- 最近ディスクリプションを設定してもGoogleに自動的に変更されるから設定しても意味ない?
などの疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、メタディスクリプションがSEOに重要な理由、メタディスクリプションの効果的な記述方法、メタディスクリプションに関する良くある質問について紹介します。
本記事を読めば、メタディスクリプションを理解し、悩むことなく適切な措置を取れるようになりますので、SEO担当者はぜひ最後までご覧ください。
目次
メタディスクリプションとは
メタディスクリプション(meta description)とは、ページコンテンツの概要や要旨を示したHTML内に記述するテキストのことです。
メタディスクリプションに設定した文章はページ内には表示されず、Googleをはじめとした検索エンジンでの検索結果ページに表示されます。
設定することでユーザーに対して、「サイトにどのような情報が掲載されているのか」をアピールできるので、クリックを促すことができます。
検索したユーザーは、メタディスクリプションをサイト訪問をするひとつの判断材料としているため、ユーザーの集客において非常に重要な役割を持ちます。また、キーワードを入れ込むことで、検索したキーワードが太字で表示されるため、ユーザーの興味を惹きやすくなります。
facebookやツイッターといったSNSで共有される際にもメタディスクリプションが引用されるケースが非常に多いため、アクセス数の増加には必要不可欠な要素となります。
メタディスクリプションがSEO対策に必要な理由
検索ユーザーにページをアピールできる
メタディスクリプションを設定する最大のメリットは、ユーザーのクリック率を上げることです。そのためメタディスクリプションはタイトルと違い、必ず設定しなければいけないものではありません。
設定をしていない場合は、Googleが自動的にそのページ内に存在するテキストを検知し、概要となるような文章を検索画面に表示させます。
しかし、これはあくまでも自動検知のため、意図しない文章が表示される可能性が高く、ユーザーのクリック率が大幅に減少してしまう恐れがあります。
そのような事態を回避するためにもメタディスクリプションは必ず設定しておくようにしましょう。
SEO対策に繋がる
ここまで、メリットについて紹介しましたが、メタディスクリプションの設定と検索順位を上げるSEOは関係があるのでしょうか?
以前は、メタディスクリプションの設定有無によって検索順位が変動することがありましたが、近年の検索エンジンは、メタディスクリプションをページコンテンツの判断材料としてみなしていなため、検索順位には影響しません。
しかし、メタディスクリプションを設定することで、「クリック率が上がる」「ユーザーのアクセス数が増える」可能性があり、ユーザーにとって価値あるコンテンツとなるため、結果として検索エンジンからの評価が上がる可能性も0ではないです。
どちらにせよ、ユーザーに対して適切なメタディスクリプションでコンテンツの概要を伝えるということは重要なので、設定をするべきでしょう。
ユーザーがクリックする際のもう一つの判断材料であるページタイトルの効果的な設定方法について以下の記事を参考にしてください。
【基礎編】メタディスクリプションの書き方
ここからは、効果的なメタディスクリプションを書く4つのポイントについて紹介していきます。
1.適切な文字数を記述
Googleは特にメタディスクリプションにおいて文字数の下限、上限は設けていませんが、PCは120文字程度、スマホは50文字程度を推奨しております。
PCとスマホでは表示される文字数が異なるため、基本的にはスマホで表示される50文字前後の中で、伝えたい重要な部分や、キーワードを配置するようにしましょう。
50文字~120文字の間は、サイト内の詳細部分の説明や、補足情報について記述すると、PCでもスマホでも効果的なメタディスクリプションになります。
2.対策キーワードを適度に使用
メタディスクリプションの中に対策キーワードを設置することで、検索したキーワードが太字で表示され、ユーザーが情報を探しやすくなります。
しかし、キーワードの過剰利用、羅列はGoogleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にて、
避けるべきメタディスクリプションの書き方として記載されているので、キーワードは必要最低限使うようにしましょう。
3.各ページ固有の説明を使用
時々、サイト内全てのページに共通のメタディスクリプションが設定されているページを見かけますが、必ずページごとに個別で設定するようにしましょう。
それは、ページ内容と関連性が薄いメタディスクリプションを設定すると、ユーザーの誤解を招くことに繋がるからです。
また、Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」においても、ページ内容と関連性の無いメタディスクリプションの記述は避けるべきと挙げられています。
現在のサイト内の全ページのメタディスクリプションを確認するには、「Screaming Frog SEO Spider」というツール(無料)で確認することができます。
4.ユーザーの興味を惹くような魅力的な文章
メタディスクリプションは、ユーザーがサイトを訪問(クリック)する際の判断材料の1つになります。
数ある記事の中からユーザーに選んでもらえるためには以下のポイント意識しましょう。
- ユーザーの悩みについて触れる
- ユーザーが知りたい情報の要約を入れる
- ページに限定性を持たせる
ユーザーの興味をひくSEOライティングの方法については以下の記事をご覧ください。
【応用】SEOに効くメタディスクリプションの書き方
ここからは、SEO対策になるメタディスクリプションのコツをお伝えして行きます。
メタディスクリプションは下記の3ポイントを抑える必要があります。
- 誰に向けた記事か分かるように書く
- タイトルに入らないキーワードを含める
- ページから得られる情報を提示する
下記に詳しくお伝えしていきます。
誰に向けた記事か分かるように書く
誰に向けた記事か分かるように、ディスクリプションを作ることが重要です。ペルソナをより具体的に、細分化して設定しておきましょう。検索エンジンからサイトに訪れるユーザーは、悩みを解決できるかどうかという基準で読む記事を選びます。
「この記事は〜な人向けに」というディスクリプションにすることで、ユーザーに「これって私のことだ。当てはまるので悩みが解決出来そう。」と思ってもらうことが出来ます。結果的に、サイトへも訪れてもらいやすくなります。
タイトルに入らないキーワードを含める
タイトルに入らないキーワードをディスクリプションに入れることも有効です。理由は、検索エンジンを使っているユーザーの悩み、疑問は一つだけとは限らないからです。
キーワードの関連キーワードや類義語を、ディスクリプションに入れるようにしましょう。ユーザーが、メインの検索意図だけではなく、付随する細かな悩みや疑問が解決できそうと判断することでも、サイトへ訪れてもらえる可能性が高くなります。
ページから得られる情報を提示する
メタディスクリプションには、ページから得られる情報を提示しておきましょう。理由は、コンテンツを読むユーザーは流し読みをする傾向があるからです。
検索結果の確認をする際にも、同じ傾向があります。流し読みをするユーザーの目に止まるよう、ページから得られる情報を簡潔に示すことが重要です。
流し読みをしていても「この記事であれば、悩みを解決してくれそうだ。」と目に止まることで、サイトに訪れてもらいやすくなります。
よくあるメタディスクリプションに関する疑問
ここからは、よくあるメタディスクリプションに関する疑問にお答えします。
横に表示される画像の設定方法
検索結果で横に表示される画像がありますが、この画像のことをサムネイルと呼びます。サムネイルがあることで、ユーザーにどんな記事なのか視覚的に訴求することが出来ます。
横に表示されるサムネイルの指定方法は以下の2通りがあるので気になる方は別で調べてみましょう。
- PageMap データ を使用する
- thumbnail メタ タグを使用する
記号や絵文字は入れてもいいのか
ディスクリプションに記号や絵文字は入れても問題ありません。ただし、検索エンジンの人には文字として認識されない場合もあります。
その場合空白表示となってしまい勿体ない結果になってしまいます。どうしてもという場合以外は、記号や絵文字は入れないようにすることが無難と言えるでしょう。
設定したのと違う文字が表示される
メタディスクリプションを設定したのに、違う文字が表示されることがあります。この理由は、Googleのクローラーにあります。
Googleクローラーは、メタディスクリプションとサイト内の記事の双方を確認します。
ディスクリプションが記事内容とマッチしていない場合や、ユーザーが検索したキーワードと合っていない場合には、記事内容や検索意図とマッチする文字に自動的に変換するということが起こります。
記事内容とメタディスクリプションに統一性を持たせるように心がけましょう。
また、なかなか設定したメタディスクリプションが表示されない場合でも、別のユーザーが検索したときには表示されている可能性は十分にありますし、Googleに記事内の正しい情報を伝える役割を担っている可能性もありますので、ぜひ本記事の内容を踏まえて適切なディスクリプションを設定しましょう。
メタディスクリプションの書き方は?SEO上位記事の例文を紹介!
例文①:「リスティング 東京」でSEO1位
こちらは東京でおすすめのリスティング会社13社をまとめた弊社自社サイトにおける記事のメタディスクリプション例です。
この例は記事中で各社の強みが書かれていることはタイトルで伝えきれていないため、補足としてしっかり記せています。
1位を獲得している全ての要因ではないですが、メタディスクリプションを書く上でのおすすめの参考例です。
例文②:「塾 費用」でSEO2位
こちらは弊社が運用している自社オウンドメディアの「Study Search」における記事において、学習塾の費用相場やその費用感に合わせたおすすめの学習塾を紹介している記事です。
メタディスクリプション内で一部の料金を記すことで気になったユーザーを引き寄せられます。また、文部科学省というワードを出すことで信頼感を築いています。
“デジタルトレンズ”ならこの他にも多数の実績
メタディスクリプションは直接的にSEOに関係はしませんが、ユーザーのアクセス数を左右する重要な要素となります。
今回紹介した、以下のポイントを元に、魅力的なメタディスクリプションの作成に取り組んでみて下さい。
- 適切な文字数を記述する
- 対策キーワードを適度に使用する
- 各ページ固有の説明を使用する
- ユーザーの興味を惹くような魅力的な文章
また、株式会社デジタルトレンズでは、上記のようなSEO上位実績をもとに、検索順位を上げて、アクセス数を増やすSEO対策のサポートを行っております。
「SEO対策が上手くいかない」「専門化からのアドバイスが欲しい」とお考えの方は是非、以下より一度ご相談ください。
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。
【代理店選定が9割】失敗しない広告代理店探しのポイント6選!
「自社に最適な代理店がわからない」「インハウス運用か代理店依頼かで悩んでいる」そんな企業様に向けて、失敗しない広告代理店の探し方についてまとめ資料になります。
今すぐ資料を無料ダウンロード