SEOを意識したリライトとは?リライトの正しいやり方について

更新日:

投稿日:2021.03.31

SEOを意識したリライトとは?リライトの正しいやり方について

「SEOで上位表示させるためにはリライトが効果的だと聞いたけど、実際どのように進めれば良いのか分からない」

こういった悩みを抱えていないでしょうか。

SEOにおいてリライトは「最重要」と言っても過言ではないほど大切な施策であり、正しいやり方でリライトを行う必要があります。

そこで本記事では、リライトの重要性やポイント、注意点を詳しく解説していきます。

加えて、リライト記事の選定方法まで紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

※2023年7月にサポート終了!GoogleAnalytics(UA)からGoogleAnalytics4への移行が終了していない方はこちらをご参照下さい。※

リライトは大きく分けて2種類ある

まず、リライトには大きく分けて「SEOを上げるためのリライト」と、「ユーザー目線のリライト」の2種類があることを押さえておきましょう。

これら2つのリライトを、順番に解説していきます。

Google対策のリライト

1つ目のリライトは、Google対策のリライトです。

つまり、SEOで上位表示を狙うためのリライトになります。

具体的には、コンテンツ自体(構成)の修正や、上位記事にはあって自社サイトにはない項目の追加などが挙げられます。

コンテンツ自体のボリュームを増加させることで、網羅性や信頼性が高まり、結果SEOで上位表示を狙いやすくなります。

ユーザー目線のリライト

2つ目のリライトは、ユーザー目線のリライトです。

文字装飾や図表の挿入などを行い、分かりやすく、見やすくなるような工夫をします。

ユーザーファーストでコンテンツをリライトするため、サイト内の滞在時間がアップし、ユーザーが利用しやすいサイトとして、結果的にSEO評価も高まります。

SEO対策におけるリライトの重要性

続いて、SEO対策におけるリライトの重要性を解説していきます。

適切なリライトを行なうことで、SEOに強いサイトに成長していきますので、ぜひ参考にしてください。

情報の更新

リライトは、最新の情報に更新するという意味で、まず重要です。

最終更新日が1年前のサイトが信頼性に欠けてしまうように、常に最新の情報をキャッチアップしておく必要があります。

特に、キャンペーン情報を細かく取り扱っているサイトは注意が必要です。

キャンペーン情報などは、正しく更新されていれば信頼性は高まるものの、キャンペーン期限が過ぎてしまっている場合などは、ユーザーの信頼性が落ちてしまい、再訪問してくれなくなる可能性があります。

SEOは地道な効果検証が必要

SEO対策のためのリライトにおいて、地道な効果検証は絶対に必要です。

新規で作成した記事がいきなり上位表示されるということはなく、検索順位やクリック率、流入クエリ、滞在時間や離脱率など、総合的に分析する必要があります。

また、これらの分析を行った後にリライトしたとしても、リライトの効果が反映されるまでには、1~3ヶ月前後かかります。

従って、リライトをした後も対策キーワードの見直しや、コンテンツ、広告文のABテストなどを繰り返し、長期的に効果検証を行なうことが重要です。

効果を出すリライトのポイント

ここからは、効果を出すためのリライトのポイントを7つご紹介します。

それぞれのポイントを順番に解説していきます。

キーワード選定を見直す

1つ目のポイントは、キーワード選定自体を見直すことです。

これらを見直すことが大切です。Google search consoleの「クエリ」を確認することでチェックできるため、どのようなキーワードで記事に流入しているのかを確かめてみましょう。

コンテンツが不足していないか

2つ目のポイントは、コンテンツが不足していか確認することです。
上位記事にはあって自社サイトにはない情報があった場合、Googleは上位記事の方を「専門性・網羅性がある」と判断しますので、常に上位記事を確認することが大切です。

また、コンテンツを追加する際は、見出しをそのまま真似するのではなく、自社サイトでも打ち出せる「独自性」がないかも、併せて確認するようにしましょう。

なお、上位記事の見出しを抽出するには、下記の「ラッコツール」が便利でおすすめです。キーワードを入力することで、上位10記事の見出しをすべて確認できます。

見出し(hタグ)抽出→「ラッコツール」

独自性・専門性のコンテンツになってるか

3つ目のポイントは、独自性・専門性のあるコンテンツになっているか確認することです。独自性という観点に関しては、他サイトでは取り扱えない、オリジナルの情報を打ち出すことが大切です。

例えば、自社で100人以上にアンケートを集計してみたり、記事ごとに口コミを募集したりする方法が挙げられます。

専門性という点に関しては、「誰がこの記事を書いているのか」という点が重要です。

例えば、医師や看護師でもない人が、医療系の記事を買いていたら、ユーザーからの信頼性はなくなり、Googleからも評価されなくなります。

徹底的な専門家である必要はありませんが、ユーザーからの信頼性を高めるためにも、権威ある実績は必要になるでしょう。

このように、独自性・専門性のあるコンテンツはユーザーのためにもなり、結果Googleからも評価されるため、常に確認し続けることが大切です。

タイトルを最適化できているか?

4つ目のポイントは、タイトルを最適化できているか確認することです。

ユーザーが「どの記事を読むか」を判断する材料としては、タイトルとメタディスクリプションしかありません。従って、コンテンツにおいて最重要と言える部分が、このタイトルです。

具体的なタイトル選定のポイントは、2つあります。1つ目は、キーワードを左寄せにすることです。

例えば「SEO対策 画像」というキーワードを狙うとするなら、「SEO対策に画像は必要ない?ポイントを5つ解説」など、タイトルの左側に寄せるということです。

ポイントの2つ目は、32文字以内のタイトルにすることです。

理由としては、大半の検索結果に表示されるタイトルは、最大32文字までだからです。

タイトルを少し変更するだけでクリック率は大幅に変化するため、細かなABテストを繰り返していきましょう。

キーワードは適切に使えてるか

5つ目のポイントは、記事内にキーワードを適切に使えているか確認することです。

これらは、最低限確認するべきポイントです。特に、関連ワード・共起語に関しては、ユーザーの細かなニーズ、悩みを解決できるため、真っ先に確認するべきポイントだと言えるでしょう。キーワードを適切に使用することで、コンテンツの網羅性が高まり、SEOで上位表示を狙いやすくなります。

適切に内部リンクを設定できているか

6つ目のポイントは、適切に内部リンクを設定できているかを確認することです。

内部リンクは、ユーザーのページ離脱を防ぐ効果と、クローラーの巡回を促す効果があるため、非常に重要なSEO対策です。

気をつけなければいけないのは、関連性のないページに、無闇に内部リンクを貼らないことです。

特に、カテゴリーをまたいだ内部リンクはSEO評価を受けない傾向にあるため、同一カテゴリーの中で、なおかつユーザーに寄り添った内部リンクを設置するようにしましょう。

また、SEOで特に上位表示を狙いたいページには、積極的に内部リンクを貼ることが大切です。

内部リンクが集まるページを検索エンジンは評価しますので、ビッグワードでも上位表示を狙える可能性が高まります。

読みやすいコンテンツになってるか

最後のポイントは、読みやすいコンテンツになっているか確認することです。

これらを確認してみましょう。ユーザー目線でコンテンツを見たとき、文章だけの羅列だけになっていると、すぐに離脱してしまう可能性が高くなります。
行間を適度に空けたり、分かりやすい文字装飾をしたり、必要に応じて図解なども使用してみましょう。

リライトする際の注意点(よくある間違いと注意点)

ここからは、リライトする際の、よくある間違いや注意点を解説していきます。

それぞれ順番に解説します。

仮説なくしてリライトする

1つ目の注意点は、仮説なくしてリライトしてしまうことです。

リライトとは、コンテンツの課題を抽出するため、課題を解決するために行なうものですので、仮説がなければ、適切なリライトを行なうことはできません。

すべてのリライトに仮説を立て、リライト後は仮説通りに数字が伸びたのか、確認することが重要です。

リライトする必要がない記事をリライトする

2つ目の注意点は、リライトする必要がない記事をリライトしてしまうことです。具体的には、検索順位が安定していて、流入傾向などで大きな課題がない記事をリライトしてしまうなどです。

適切ではないリライトは、安定した検索順位が下落することに繋がり、サイト全体のPV数も落ちてしまいます。上述した「仮説を立てる」と同様に、本当にリライトする必要があるのか見極めましょう。

リライトして間もないものをリライトする

3つ目の注意点は、リライトして間もないものをリライトしてしまうことです。リライトしてから、リライトの効果が現れるまで1ヶ月はかかりますので、この期間中は、別の記事のリライトなどに時間を割くようにしましょう。

また、リライト中にデータを貯めないことには、別の記事のリライトにも、活かすことができません。検索順位が安定し始めるまで、1~3ヶ月ほどは待つようにしましょう。

元データを削除してしまう

4つ目の注意点は、元データを削除してしまうことです。適切な仮説のもとに行ったリライトだとしても、検索順位が下落することは良くあることです。

そのため、リライト前の順位やデータを残しておかないと、仮説が正しかったのか検証できません。

特に、リライト前の流入クエリ、検索順位、PV数の3つは、必ずデータとして残しておくようにしましょう。

フェッチを忘れる

最後の注意点は、フェッチを忘れないようにすることです。フェッチとは「fetch us Google」のことで、リライトした記事を、検索エンジンのクローラーに伝える役割を持つツールのことです。

Google search consoleを開き、URL検査→検索窓にURLを入力→送信の順番に進めることで、クローラーがいち早く情報を持って帰ってくれます。

フェッチをしないと、変更したデータがすぐに反映されず、その分だけ検証が遅れてしまうので注意しましょう。

リライト記事の選定方法

ここからは、リライト記事の選定方法をご紹介します。リライトするべき記事を適切に選定して、より効果のある検証を目指しましょう。

リライト記事の選定方法は、下記の5つです。

それぞれ順番に解説していきます。

検索順位が低い記事

リライトするべき1つ目の記事は、検索順位が低い記事です。検索順位が低い理由はいくつか考えられますが、代表的な理由は「上位・競合記事の傾向とずれている」可能性が挙げられます。

既に上位表示されている記事は、それだけ「Googleに評価されている記事」ですので、大幅に違う内容のコンテンツを公開してしまうと、上位表示を狙うのは難しくなるでしょう。

また、検索順位が50位~圏外の記事は、リライトしたとしても、上位表示される確率は低いと言えます。
検索順位20位~30位付近で遷移している記事は上位表示を狙いやすい傾向にあるので、上位記事の分析をしつつリライトしていきましょう。

クリック率が悪い記事

リライトするべき2つ目の記事は、クリック率が悪い記事です。
クリック率が悪い記事は「タイトルに問題」がありますので、文言を変更してみたり、流入しているクエリを、タイトルに追加するなどしてみましょう。

タイトルを1文字変更するだけでクリック率が倍になることもありますので、細かな効果検証が大切です。

直帰率が高いコンテンツ

3つ目のリライトするべき記事は、直帰率が高いコンテンツです。

直帰率が高いということは、どこのページにも遷移せず、内部リンクが機能していない可能性があります。

解決策としては、設置している内部リンクの見直しや、CTAボタンなどを配置し、ユーザーの遷移先のページを作るなどが挙げられます。

また、適切な内部リンクを設置することでクローラーも巡回しやすくなり、SEO評価が高まることにも期待できます。

ページ滞在時間が短い

4つ目のリライトするべき記事は、ページ滞在時間が短い記事です。コンテンツの文字数にもよりますが、「2分以下」の記事は、滞在時間が短いと考えて良いでしょう。

滞在時間を延ばすためには、ページ速度の改善や文字の大きさ、行間の見直しをしてみましょう。

特に、ページが遅いサイトは離脱率が非常に高まる傾向にありますし、GoogleもSEO的に低評価を与えることを明言しています。

他にも、図や表を使うことで滞在時間を延ばすことができますので、ユーザーにとって見やすいコンテンツを作ることを心がけましょう。

成果につながらない

リライトするべき5つ目の記事は、成果につながらないページです。成果といっても様々ですが、1記事でマネタイズしたり、お問い合わせを獲得するなどが挙げられます。

本来CVを狙っている記事で思うような成果が出ていない場合は、CV動線の再設計をしてみたり、自然な流れで訴求できているかなどを確認してみましょう。また、単にCVへの押しが弱い可能性もあります。

大半のWebサイトの運営目的は「CVさせるため」だと思いますので、第一にリライトするべき記事だと言えるかもしれません。

まとめ

SEOに効果的なリライト方法を解説してきました。SEOとリライトは切っても切り離せない関係であり、上位表示できるかどうかに大きく関係します。

適切な仮説の上で行ったリライトだとしても、思うような成果に繋がらないときもあるかもしれません。

しかし、リライトは長期戦であることを理解し、根気よく検証を重ねていくことが大切です。

まずは、本記事で紹介した注意点やリライトするべき記事を参考に、リライトの仮説を立ててみましょう。

【SEOを始めたい方必見!】コンテンツマーケティングで効果を出す5つのポイント

コンテンツマーケティングをこれから始める企業様に向けて、コンテンツマーケティングの基本とメリット、成功させるポイントについてまとめました。

今すぐ資料を無料ダウンロード

関連する記事

関連サービス

受付時間平日10:00 ~ 19:00 (土日祝除く)