YouTube企業アカウント運用の注意点や成功事例をご紹介!

更新日:

投稿日:2022.09.27

YouTube企業アカウント運用の注意点や成功事例をご紹介!

自社の商品やサービスを売り出すときの利便性が注目され始めている、企業アカウントを用いたYouTubeチャンネル。

かつては、ブログやテレビCMを用いた宣伝が主流でしたが、時代の流れとともにユーザーへのアピール方法も変化してきました。

さらに、最近では新型コロナウィルス感染拡大による影響で、自宅でYouTubeを楽しむ人も増えており、YouTubeを活用した宣伝効果はますます高まっています。

そこで今回の記事では、YouTube上で企業アカウントの開設を検討している企業の方々へ向けて、開設方法や運用時の注意点などを紹介していきます。

目次

YouTubeにおける企業チャンネルとは

YouTubeの企業チャンネルとは、企業や団体によって作られたYouTubeチャンネルを指します。YouTubeチャンネルを企業チャンネルとして設立する方法は以下の2つが考えられます。

YouTubeブランドアカウントを利用する
Googleの個人アカウントを利用する

まず、2つのアカウント形式についての基本を把握しましょう。

ここでは、上記2つの違いや特徴について解説していきます。

YouTubeブランドアカウントとは

YouTubeブランドアカウントとは、企業や政府機関、自治体、教育機関などの組織名または商品ブランドをアカウント名として使用できるYouTubeのアカウントのことです。YouTubeブランドアカウントの特徴は以下です。

複数の管理者によるチャンネル管理が可能
複数のYouTubeチャンネルの設立が可能

ブランドアカウントを使用することで、複数の管理者がアカウントの管理を分担でき、さまざまな目的やニーズに合わせて複数のチャンネルを開設することが可能になります。さらに、管理者にはオーナー、管理者、コミュニケーターという3種類の役割を割り当てることができます。

Google 個人アカウントとは

Googleの個人アカウントによって作成されるYouTubeアカウントは、一般のユーザーを対象としたGoogleアカウントです。このタイプのアカウントには以下の特性があります。

1つのアカウントにつき、作成及び管理が可能なチャンネルは1つだけ
複数のユーザーが1つのチャンネルを管理することはできない

これらにより、1つのGoogle個人アカウントからは、唯一のチャンネルしか作成できず、管理を複数人で分担したい場合はアカウントを共有する必要があります。しかし、セキュリティの観点から、チームでの管理にはブランドアカウントの利用が推奨されます。

YouTubeブランドアカウントと個人アカウントの相違点

ここではYouTubeブランドアカウントと個人アカウントの相違点について解説していきます。

前までは、youtubeブランドアカウントでのみチャンネル名を変更することが可能でしたが、個人アカウントでもチャンネル名を変更することが出来るようになりました。

両アカウントの相違点は、設立できるチャンネルの数とそのチャンネルを管理するアカウントの数です。

個人アカウントでは一つのチャンネルのみ設立可能ですが、ブランドアカウントを使用すると、最大で200チャンネルを設立し、それらを管理することができます。

企業がYouTubeを運用するメリット3選

YouTubeを使用した商品・サービスの宣伝を検討している企業が増えていることは、冒頭で述べたとおりです。

その理由に関しても先ほど軽く触れましたが、こちらの項では、さらに深掘りして解説していきます。

新規顧客獲得に繋がる

YouTubeは言わずと知れた、世界的なプラットフォームです。

また、利用者も年々、増加傾向にあるので、今後もさらなる発展が見込まれます。

なので、企業アカウントでチャンネルを開設して、動画を配信すれば日本国内のみならず、世界中の人に自社の商品・サービスのアピールをすることができます。

最初のうちは苦戦するかもしれませんが、それを乗り切ってチャンネルを育て、上手に宣伝することで、販売促進と新規顧客の獲得へとつなげることが可能です。

信頼性アップに繋がる

みなさんは、「単純接触効果」という言葉をご存知でしょうか。

単純接触効果とは、当初は興味がなかったものに対しても、何度も接触することで自然と親近感が湧き上がるという、心理効果のことを言います。

これは、企業アカウントのYouTubeチャンネルにも大いに利用できる効果です。

たびたび動画を配信して顧客層に何度も観てもらうことで、親近感が生まれ、それが転じて企業への信頼性へと変化していくというわけです。

また、YouTubeには視聴者がコメントをすることができる機能も備わっています。

そして、チャンネルを運用している側は、コメントに対しSNSで言うところの「いいね」を付けて、ある種のコミュニケーションを取ることもできます。

このように、直に視聴者と触れ合えるインタラクティブ性も、YouTubeを活用する企業アカウントが増えている理由の一つです。

動画だから商品・サービスを理解しやすい

YouTubeを活用する企業アカウントが増えている理由には、自社の商品・サービスを理解してもらいやすいといったものもあります。

とくに、音声が必要なコンテンツは、画像やテキストでは魅力を伝えきれないため、動画の優位性が顕著なものになるでしょう。

その他にも、商品の素材感や質感、使用方法など各種情報を具体的、かつ分かりやすく伝えられるというメリットもあります。

YouTubeの企業アカウント開設の簡単3ステップ

企業アカウントでYouTubeチャンネルの開設をすること自体は、無料であることは上でも触れたとおりです。

とは言え、具体的な方法がわからないと開設に至るまでに多くの時間を要してしまいます。

そこで、こちらの項では、YouTubeチャンネルの開設方法を3つのステップに分けて、解説していきましょう。

Googleアカウントを作成する

まずは、Googleアカウントを作成するところから始めましょう。

最初に、Googleのホーム画面に表示されている「ログイン」をクリックしてください。

その後、表示される「アカウントを作成」を選択後、必要事項を入力していくと、できあがりです。

なお、すでに企業アカウントを保有している場合は、こちらのステップは飛ばしてもかまいません。

ブランドチャンネルを作成する

Googleアカウントを用意した後は、いよいよチャンネルの作成に移ります。

作り方は簡単で、YouTubeにログイン後、画面上に表示されている「YouTubeの設定」をクリック。

そして「新しいチャンネルを作成」という画面に進むだけです。

当然ですが、チャンネルを開設する際は、チャンネル名を決める必要があります。

企業アカウントのイメージにあったものを、あらかじめ考えておくようにしましょう。

チャンネル情報を設定する

最終ステップは、チャンネル情報の設定です。このステップでは、企業アカウントで作ったYouTubeチャンネルに、アイコンや説明文を加えていきます。

デザインは自由ですが、自社の持つロゴ、説明文を入れるのが一般的です。後は、動画をアップしていくだけです。

YouTubeの企業アカウント開設に必要な費用

企業アカウントでYouTubeを開設する場合、担当者の人としてはコスト面にも気を配りたいところではないでしょうか。

結論から言いますと、チャンネルの開設そのものには、全く費用はかかりません。ただし、撮影機材、たとえば、カメラや三脚、一脚、脚立など様々なものを揃える必要があります。

さらに、動画編集用のソフトや、動画編集の負荷に耐えられるだけの高性能パソコンなどの費用も発生します。

加えて、動画撮影の技術のある人や、動画編集に長けたスタッフの育成も要されるでしょう。

どのような機材を揃えるかによって予算は変わってきますが、代行会社に頼んだ方が安上がりになるというケースも多く見られます。

表示回数を増加させるチャンネルテーマの考え方

YouTubeでの表示回数を増加させるためには基本的にエンゲージメントを上げる事が考えられます。

それでは、どのようにして動画を表示させ、エンゲージメントを高めることが出来るのでしょうか?

ここでは、企業のチャンネルテーマ選定方法を解説していきます。

チャンネルテーマを統一する

基本的に、エンゲージメントを向上させるには、YouTube動画がユーザーの興味・関心とどれだけ「関連しているか」が重要になります。

例えば、スポーツに興味のあるユーザーにスポーツ関係の動画を表示させるとエンゲージメントが高いと考えられます。一方でスポーツに興味のあるユーザーに学習系の動画を表示させるとエンゲージメントが低いという事が考えられます。

つまり、これがユーザーとYouTube動画の関連性です。

これは、適切なユーザーに動画を表示させることが成功の鍵を握っているということです。

ここで特に注目すべきは、テーマの統一性です。YouTubeのアルゴリズムが動画をどのユーザーに表示するかの判断は、個々の動画の内容よりも、チャンネル全体のテーマを基にされることが多いです。したがって、チャンネルテーマに統一性がないと表示すべきユーザーに動画が表示されないという現象が起こりうる可能性があるのです。

チャンネルテーマに個性をもたせる

また、他のYouTubeチャンネルとの差別化を図り、選ばれるチャンネルになるためには、「個性」が重要であると言えます。

個性を持たせるためには、競合が少ないテーマにしようと考える方がいます。ただこの選定方法はあまり推奨できません。

この理由は、YouTubeチャンネルの仕組みを考えることで理解できます。

YouTubeには「ホーム画面」「関連動画」「チャンネル登録」「検索結果」の4つの主要な画面があり、それぞれがユーザーに応じた推薦メカニズムによって動作しています。
競合の少ないチャンネルテーマを選択してしまうと、これらの推薦機能が十分に働かず、動画の露出が減少してしまう恐れがあります。

さらに、競合がいないという事は需要があまり無いという可能性が示唆されるため、競合が少ないチャンネルテーマ選定方法はおすすめできません。

近年、競争が激しいYouTubeの中で個性を持たせるには、これから解説する2つの事を意識すると良いです。

ジャンルの細分化による個性

YouTubeチャンネルのテーマを細分化することで、専門性を深め、個性を強調することができます。
例えばSNS運用に関連する動画という広いテーマではなく、YouTube運用に関連する動画という範囲を狭くすることで専門性を深め個性を強調することが出来ます。

YouTube動画の品質による個性

動画の質を向上させることにより、チャンネルの個性をより際立たせる手法があります。
例えば、動物が登場する動画や、家族で共演するなど、他のチャンネルとは異なる特色を持たせたりすることです。

このような個性には、「パーソナル」「演出」「構成」という3つの主要な分類があります。

動画の独自性

写真元:https://cine-mato.com/magazine/youtube-corporate-account/

上記から自社に適したユニークな特徴を見極めてください。

一貫性のある独自のYouTubeチャンネルテーマを決定した後は、自社の長所や差別化要因を活かして仕上げましょう。

自社とチャンネルテーマの密接性を深める

自社とチャンネルテーマの密接性を深めることで企業チャンネルの価値が高まります。

YouTubeチャンネル運用はマーケティング活動の一環です。自社の製品やサービスと直接的に関連しない内容を扱うと、ブランド認知や顧客獲得に繋がらない恐れがあります。

たとえば、建築会社が料理動画を出したりする場合です。

つまり、チャンネルテーマは自社の特長や強みに沿ったものにするべきなのです。

参考になるYouTube企業アカウント5選

ここでは、下記、企業アカウントの特徴と強みを中心に紹介していきます。

これからYouTubeチャンネルを開設しようとしている企業の方々には、耳よりな情報ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

大国住まい・町和住まい

(引用元:https://www.youtube.com/channel/UC6cLEQ8YryZmMTkM5Wuoe0A

最初に紹介するのは、「大国住まい・町和住まい」というYouTubeチャンネルです。

こちらのチャンネルは、主に住宅を探しているユーザーをターゲットとしたチャンネルです。

最大の強みは、バリエーション豊かな賃貸住宅の紹介動画。

メゾネットタイプのものやウィークリーマンション、駅に近い物件にこだわったものなど、豊富な視点から物件の紹介をしています。

さらに、一人暮らしを始める人に対してどういった準備をしたらよいか、といった動画や、家賃の交渉術などの物件紹介以外の動画も充実している点も特徴的です。

チャンネル規模は、7,000人規模ですが20万回近く再生されている動画も出している、優良企業アカウントですのでぜひチェックしてみてください。

美容室LIPPS

(引用元:https://www.youtube.com/channel/UCJm7f2aOCO30dckqtG8JXxw

続いて紹介するのは、「美容室LIPPS」というYouTubeチャンネルです。

若年世代の男性にターゲットを絞って、スタイリングの仕方や、ダメージを受けた髪を元に戻す方法、女性にモテる髪型の提案など、とにかくヘアスタイルにこだわった動画に富んでいるのが特徴です。

企業アカウントの配信するテーマを一点に絞りつつも、多角的な観点からヘアスタイル動画を制作している、優れた企業YouTubeチャンネルと言えます。

サントリー

(引用元:https://www.youtube.com/user/SuntoryGroup

サントリーは、もはや説明不要と言ってもいいくらいの知名度の、飲料水メーカーです。

チャンネル名も、そのまま「サントリー公式チャンネル (SUNTORY)」。

こちらの企業アカウントが運用しているYouTubeチャンネルは、主に自社商品の紹介動画ですが、新しい飲み方の提案や、人気アニメとのコラボ動画を配信しています。

とくに人気アニメとのコラボ動画などは、大企業だからこそできる大きな強みです。

また、姉妹チャンネルとして、オリジナルVTube「燦鳥ノム(さんとりのむ)」を主役にした「燦鳥ノム – SUNTORY NOMU -」というYouTubeチャンネルを開設して、広くユーザーにアピールしているのも大きな特徴です。

アトム法律事務所

(引用元:https://www.youtube.com/channel/UCl8E6NsjN979gbMBdztF48g

次に紹介するYouTubeチャンネルは、「アトム法律事務所」です。

こちらの動画の強みは、なんと言っても現役の弁護士による法律問題の解説です。

「交通違反」に関することや「性被害」に関することなど、色々なジャンルの法律のお悩みを解決してくれるのが大きな強みです。

それ以外にも、自衛隊の朝ご飯に関する動画や婚活にまつわる動画など、ユニークな動画をとき折り配信することで、「お堅い内容のチャンネル」でありながら、ある種の余白を作っているところが特徴です。

即決営業チャンネル

(引用元:https://www.youtube.com/channel/UC8zsQuGZ7nQXsqq1qn3VfGA

最後に紹介するYouTubeチャンネルは、「即決営業チャンネル」です。

こちらの企業アカウントが運用するチャンネルでは、チャンネル名のとおり、営業に関する動画を多く配信しています。

それ以外にも、新社会人向けの基本的なビジネス用語の動画から、経験を積んだ社会人向けに、独立や起業の方法を説明する動画まで、幅広い層のビジネスマンにアピールできる動画も制作しているのが特徴です。

クリック率を上げる方法

企業アカウントの成功には、視聴回数とフォロワーの数がカギを握ります。

ここで、視聴回数とチャンネルの登録者数を増やすための公式を改めて考えてみましょう。

視聴回数 = 表示された回数 × クリックされる確率
ャンネル登録者数 = 表示された回数 × クリックされる確率 × 登録する確率

これにより、表示回数の増加だけでなく、クリック率の向上も同様に重要であることが明らかになります。

さらに、「クリック率」はエンゲージメントを高める上でも中心的な役割を担います。

クリック率を向上させるためには、サムネイルと動画タイトルに注視する必要があります。

ここからはこの2点について詳しく解説していきます。

クリックしたくなるサムネイルに変更する

サムネイルとは、YouTubeで動画が一覧に表示される際に見える画像のことを言います。

サムネイルは動画のクリック率とかなり密接にかかわっています。

どのようなサムネイルがクリック率を向上させやすいのか考えることが重要です。
クリック率を上げるサムネイルには、主に二つのパターンが存在します。

要約型

動画の内容を要約したものをサムネイルにする方法です。具体的には以下のようなサムネイルです。
要約型のサムネイル
写真元:https://cine-mato.com/magazine/youtube-corporate-account/

Wow型

動画内のポイントや意外な主張をサムネイルにする方法です。具体的には以下のようなサムネイルです。

wow型のサムネイル
写真元:https://cine-mato.com/magazine/youtube-corporate-account/

YouTube動画の内容が明確な場合は、概要を示す要約型が適しています。
サムネイルで注目を集めたい場合には、驚きを与えるタイプのWow型を選ぶと良いでしょう。

しかし、Wow型では、あまりにも意外性が強すぎると、動画のテーマが不明確になるリスクがあります。

この問題を避けるためには、動画の主旨が伝わるキーワードをサムネイルやタイトルに盛り込む</strong>ことが大切です。

クリックしたくなるタイトルを設定

クリック率を高めるにはタイトルと動画の密接性も関わっています。

さらに、検索結果での露出を高めるためには、タイトルに関連キーワードを取り入れてSEO対策を施すことが大切です。

これまでに、表示回数を増やし、クリック率を向上させる手法について解説しました。次に、視聴したユーザーがチャンネル登録をする格率を高める方法を解説します。

YouTube企業アカウントのチャンネル登録率を高める方法

まず、ユーザーはなぜチャンネル登録するのかを考えることが必要です。ユーザーがチャンネル登録をする理由は主に以下2つが考えられます。

動画を見落としたくないという気持ちがあるから
チャンネルを応援したいという気持ちがあるから

ユーザーをこのような気持ちにできるようなチャンネル運用が求められます。これによって、チャンネル登録者数の増加を促すことができます。

ここで重要なのは、チャンネル内での動画の閲覧促進です。ユーザーが対象チャンネルの動画を一本だけではなく、複数本視聴することで、「見逃したくない!」「このチャンネルをサポートしたい!」という気持ちが強まります。

チャンネルの登録者数を増やすためには、動画の閲覧を促す戦略を心掛けましょう。

企業チャンネルにおけるおすすめの撮影場所

企業チャンネルにおすすめが出来る撮影場所を2選紹介します。
商品説明や対談、PV撮影、企業の雰囲気などの様々な動画シーンの撮影ができる場所をまとめています。

【池袋】フォレスタ池袋

池袋5分!ボドゲ無料✨映え背景📷自然光◎4シーンまとめ撮り!女子会やパーティーにも❤の写真1

写真元: https://www.spacemarket.com/spaces/foresta/

池袋東口から徒歩5分という好立地で、1部屋で様々な動画シーンに対応可能な場所。
全身鏡やメイクスペースも完備しており、撮影機材も借りることが出来る場所となっています。

【高田馬場】ライトハウス高田馬場

スペモ📷築浅デザイナーズ物件✨無印家具🛋おしゃれな内装🌿採光抜群✨ロケ撮影🎥ポートレート⭐280_ライトハウス高田馬場の写真1
写真元:https://www.spacemarket.com/spaces/7wugkcy43fqnfodm/

高田馬場駅から徒歩7分のところに位置し、お洒落な空間で、動画映えする内装が特徴です。
緑が映える部屋となっており、リラックスした状態で撮影に挑むことが出来ます。

企業がYouTube運用を始める上での注意点

せっかく企業アカウントを開設しても、誤った運用をしていては、間違った方向に進んでしまいます。

そこで、ここでは、企業アカウントでYouTube運用を始める上での注意点の中でも、主だったものを3点紹介します。

並走して他のSNSアカウントを活用する

企業アカウントでYouTube運用をする際に、大いに活用したいのがSNSです。

SNS上でYouTubeチャンネルを宣伝することで顧客を誘導できるため、自社の商品やサービスのアピールへとつなげられます。

ただし、ここで注意したいのが、あくまで企業アカウントでSNSを活用することです。

個人のアカウントなどで活用しても、余程のインフルエンサーでもない限り十分な影響力が得られません。さらに、企業アカウントそのものに対する信頼感の低下にもつながらないでしょう。

企業アカウントでYouTube運用をする際は、個人のものは使用せず、あくまで自社のアカウントを用いてPRを行いましょう。

KPIとずれた動画はアップしない

企業アカウントでYouTube運用をする際には、KPIにも注目したいところです。

たとえば、企業アカウントであれば、認知の拡大や購買力の強化、ブランドイメージの構築などがあげられます。

先ほど、あげた例で言えば、サントリーが販売している、自社商品の「新しい飲み方」を提案する動画などは、購買力の強化につながっています。

たまに、コンセプトと外れた動画を出す例もありますが、ギャップを意識してブランドイメージを強化するというのが狙いですから、必ずしもKPIとずれているとは言えません。

この辺のさじ加減は「慣れ」の要素が強いため、最初は手こずるかも知れませんが、徐々に覚えられるはずですから、試行錯誤しつつ習得しましょう。

動画に炎上リスクがあることを理解する

昨今、「炎上」というワードが話題になっています。

念のために説明しておくと、炎上とは、特定の発言や動画などが大多数の人間から非難されることです。たとえば、政治家や芸能人の失言が、大勢の人たちの批判の的になったりしています。

そして、この炎上は企業アカウントでYouTube運用をした場合でも、常に付きまとうリスクです。

一度炎上してしまうと、信頼感などを取り戻すのに、大きな時間と手間がかかってしまうでしょう。

企業アカウントで動画を制作する際は、炎上のリスクを抑えるためにも、慎重に協議を重ねたうえで内容などを決定しましょう。

デジタルトレンズなら一気通貫でYouTube運用

デジタルトレンズでは、YouTubeの運用における広告運用やSNS運用、SEO対策など、チャンネルを拡大するための施策を一気通貫でご支援いたします。
YouTube運用代行における弊社の強みはこちらです。

1動画あたり1万回再生保証
1ヶ月運用費無料
某大手企業を支援した経験があるほどの豊富な実績

企業アカウントでYouTube運用を考えている方々は、是非ご相談ください。

まとめ

YouTubeの企業アカウントの開設自体は、これまで解説したとおり比較的簡単に行うことができます。

しかし、運用となると話は変わってくるでしょう。

サントリーのように資金力に富む大企業であれば、開設しただけで話題性がありますから、後は順調に動画をアップするだけで、すぐに軌道に乗るはずです。

しかし、そうではない企業の場合は視聴者に認知され、人気を獲得するまでに時間も費用もかかります。

そのため、せっかく企業アカウントでYouTubeを開設しても、途中で撤退を余儀なくされるケースも少なくありません。

そこで、おすすめしたいのが、YouTubeの運用代行サービスを提供している「デジタルトレンズ」です。

YouTube運用を恥得たいと考えている方は、豊富な実績があるデジタルトレンズへお問い合わせください。

初心者でもできる!少額で効果を出せるWEBマーケティング施策3選

「何から始めたらいいかわからない」「まずは自分(自社)でWEBマーケをやってみたい」という企業様に向け、少額で実施しやすいWEBマーケティング施策ついてまとめた資料となります。

今すぐ資料を無料ダウンロード

記事監修者の紹介

株式会社デジタルトレンズ 代表

姫野 慎太郎

京都大学経済学部卒業後、東証グロース上場企業である株式会社イトクロに新卒入社。

イトクロではメディア事業に従事し、海外拠点の立ち上げにも貢献。
2012年に退職後、株式会社デジタルトレンズを創業。

Web広告代理店事業からSEO対策、
Webメディア事業まで、幅広くWebマーケティング事業を展開。

関連する記事

関連サービス

受付時間平日10:00 ~ 19:00 (土日祝除く)