【徹底解説】コンテンツマーケティングとは?メリットや種類、成功のポイントをご紹介
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングの歴史と定義
コンテンツマーケティングという言葉自体は、2001年にアメリカのPenton Mediaという会社が使ったのが初めてなので、比較的新しく、初めて耳にするという方も多いかもしれません。
実は、このコンテンツマーケティングという手法はここ最近ますますその有用性が注目されており、今やアメリカでは企業の9割がコンテンツマーケティングを実施しているというデータもあります。
そもそも、「コンテンツマーケティングって何?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、コンテンツマーケティングは、読者にとって価値の高いコンテンツを制作し、提供することで顧客のニーズを育成し、購買を経て最終的にはお得意客としての顧客の定着を目指すマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングの特徴とメリット
これは、従来のSEM/SEO、つまりリスティング広告と検索エンジン対策を中心としたネットマーケティングとは大きく異なります。
従来のネットマーケティングは、いかに低コストで効率よく新規顧客を獲得できるかというところにこだわっていました。
クリック単価を下げ、顧客獲得単価を上げるという方法で効率を上げていました。
ところが近年、ネットの普及により、購入前に相当な情報を自ら積極的に探すというのが消費者の動きとして当たり前になってきました。
つまり、テレビCMやバナー広告といった売り込み型の広告は、買い手の注意を喚起するための宣伝活動にすぎなくなってしまいつつあるんです。
そこで、マーケティングの手法は、新規顧客を効率よく獲得することよりも、顧客のニーズを育成し、長期にわたる関係性を築くことにシフトしていったわけです。
そこで有用性が認められたのが、コンテンツマーケティングです。
コンテンツマーケティングでは、見込み客を引き寄せ、獲得し、関わり合い、購買に結び付く行動を促すといった形で、段階を踏んでマーケティングを行うというのが特徴です。
この手法をとることで、顧客からの信頼が生まれ、顧客のロイヤルティを高められるというメリットがあります。
顧客のロイヤルティが高まれば、他社との比較がされにくくなったり、継続発注されやすくなったりと、良い循環が生まれるようになるので、コンテンツマーケティングで作られた広告は長期的に見て良い広告といえることができるかもしれませんね。
また、コンテンツマーケティングでは一度発信してしまえばそのコンテンツの情報価値が失われない限りユーザーを集客し続けるので、コンテンツを増やせば増やすほど、集客を積み重ねることで費用対効果は改善していきます。
こうした意味でも、コンテンツマーケティングは長期的に見て優れた手法だということができるのではないでしょうか。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOという言葉ですが、名前がよく似ているので混同されがちです。
ここでは、この2つの言葉の違いを解説していきましょう。
コンテンツSEOとは
そもそもコンテンツSEOとは何かというと、自然検索からの流入数やCV数を増やすためにユーザーにとって価値のあるコンテンツを公開し、潜在顧客を検索エンジンを介して集客する方法のことです。
外部リンクを増やしたり、サイト内部の構造を見直すことにフォーカスしていないところが、従来のSEOとは異なるところです。
Googleが以前よりコンテンツを重視するようになったことや、SNSからの集客が見込めるようになったことで、このコンテンツSEOは近年ますます注目されるようになっています。
コンテンツマーケティングの入り口としてのコンテンツSEO
ただ、ここまでの説明だと、「潜在顧客」や「コンテンツ重視」といった、コンテンツマーケティングの説明で出てきたキーワードも登場していて、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違いがまだいまいちピンと来ないという人も多いかと思います。
そもそも、コンテンツSEOは、潜在顧客に認知してもらい、集客するという部分のみにフォーカスしています。
それに対し、コンテンツマーケティングは、潜在顧客から認知してもらうことにとどまらず、興味や関心を持ってもらい、顧客との信頼関係を構築し、継続して商品を購入してもらうという一連のマーケティング手法を指す言葉で、単なる集客手段を指しているわけではありません。
つまり、コンテンツSEOは、あくまでコンテンツマーケティングの最初の部分にすぎないというわけですね。
この2つのキーワードを混同してしまうとどのような弊害が考えられるでしょうか?
コンテンツマーケティングをコンテンツSEOと混同してしまうと、検索以外からの顧客の流入に対してアプローチが足りないという事態に陥ります。
最近は、SNSの普及などにより、検索という手段以外でも、いわゆる「シェア」という形で商品の魅力が拡散されることがあります。
コンテンツSEOと混同し、検索による集客ばかりにフォーカスをしてしまうと、ターゲットを広げきれていないことになり、これはSNSが普及している近年ではもったいないことだと思います。
また、ユーザーが検索して商品を認知したその後にコンテンツに対し信頼を置き、その信頼関係が継続するというのもコンテンツSEOだけではカバーできないところです。
コンテンツマーケティングという言葉を正しく理解し、こうしたユーザーへのアプローチ不足が無いように注意したいところですね。
[blogcard url=”https://dgtrends.com/listing/content-seo/”]
コンテンツマーケティングのポイント
ここで、コンテンツマーケティングの特長、ポイントをまとめていきます。
まず、コンテンツマーケティングとは、読者にとって価値のあるコンテンツを制作し、提供することで見込み客のニーズを育成し、購入を経て最終的にファンとして定着させることを目的としたマーケティング手法です。
この手法によって、次のような効果が期待できます。
広告宣伝費を抑制できる
まず、他者との広告競争に資本力で勝負しようとするのではなく、アイデア力で勝負しているので、即効性には欠けますが広告宣伝費は他の広告に比べ抑えられているということ。
コンテンツ(資産)が増える
次に、コンテンツは増やし続けることができるので、コンテンツを増やせば増やすほど顧客に見てもらえる機会が増えるという、蓄積効果も期待できること。
顧客からの信頼を勝ち取ることができる
そして、コンテンツマーケティングでは高い専門性が担保されたコンテンツを顧客に発信することで、顧客からの厚い信頼を獲得することができるということ(これは、ニッチな業界ほど効果があります)。
顧客のロイヤリティが高まる
さらに、信頼が増すことで顧客のロイヤルティが高まり、他社との比較されるリスクが減り、継続受注しやすくなるということ。
費用対効果の高さ、コンテンツの蓄積性、コンテンツへの厚い信頼、顧客のロイヤルティ、こうしたポイントがコンテンツマーケティングの価値を高めているわけですね。
[blogcard url=”https://dgtrends.com/listing/contet-monetization/”]
コンテンツマーケティングの施策方法
コンテンツマーケティングの意味、効果について見てきましたが、ここではコンテンツマーケティングの実践にあたりどのような方法をとるべきかについて書いていきたいと思います。
そこで、コンテンツマーケティングの実践を、戦略、実行、効果測定と改善、の3ステップに分けて考えていきましょう。
コンテンツマーケティングの戦略
まず、コンテンツマーケティングを始める上ではじめに重要な、戦略について書いていきます。
戦略で特に重要なのが、ペルソナ・カスタマージャーニーマップの設定、そして、競合の把握です。
ペルソナの設定
「ペルソナ」というのは、見込み客を代表する一人の人物像のことをいいます。
見込み客を集団としてとらえるのではなく、年齢、性別、居住地、趣味まで詳細に考慮した上で特定の一人にまで「ペルソナ」として人物像を絞り込み、アプローチしやすくすることが大事な一歩となります。
カスタマージャーニーの設定
そして、カスタマージャーニーマップを作るというのもコンテンツマーケティングを実践するうえでは重要です。
カスタマージャーニーマップとは、ペルソナがサービスに関連する領域で経験することを図式化したものであり、顧客の行動を時間軸を設けた状態でターゲッティングするには最適な方法です。
競合調査
また、競合を把握することも欠かせません。
明らかに競合が多い分野でコンテンツを立ち上げても、マーケティングの価値は中途半端に終わってしまうことが多く、成功する可能性は低いです。
競合となるサイトがどのような情報を発信し、その情報をユーザーがどのように受け入れているかを把握することで、適切な差別化を行いながら情報を発信していくことが重要だといえるでしょう。
次に、戦略の実行についてです。
コンテンツマーケティングの実践
ターゲッティングとKPIの設定
ターゲッティングを適切に行った後は、サイトを評価するための客観的な数値を設定しましょう。
サイトの効果を評価するものさしとして、アクセス数や滞在時間、サイトへの流入数などが挙げられますが、こうした値はKPIと呼ばれています。
このKPIを設定しないままマーケティングを行ってしまうと、評価の基準がなく、後からコンテンツの修正や改善を行うときに行き詰ってしまいますので、必ず設定するようにしましょう。
コンテンツの制作
KPIを設定したら、良質なコンテンツの作成に取り掛かります。
コンテンツマーケティングでは、顧客が離れない、信頼のおける専門的なコンテンツが成功のカギを握ります。
コンテンツマーケティングの目的はあくまで継続的に顧客が興味を持てるようなコンテンツを蓄積させていくことなので、コンテンツ自体の質が担保されていなければ目的が達成されることはありません。
単に記事の文字数でコンテンツの評価がされるという簡単な話ではなく、独自性や確かな専門性があってはじめてそのサイトは質の高いサイトとして評価されるので、そうした意味での質の高さにこだわる必要があります。
コンテンツ内部施策
コンテンツを充実させたら、検索エンジンやソーシャルメディアといったサイトへの集客導線を考え、その導線を意識して情報を流通させることも重要です。
サイトの内部を充実させた上で、サイト自体をどれだけ多くの人に見てもらえるかというところまで考えてソーシャルメディアでの露出や検索キーワードの設定を行うと、集客の効率もアップするのではないでしょうか。
コンテンツマーケティングの効果検証・測定
最後に、効果の測定と改善についてお話ししたいと思います。
先ほどKPIの話でも述べた通り、効果を客観的に評価し、改善するというサイクルなくしてサイトが成長していくということは考えにくく、KPIの測定で得られた結果を定期的に確認し、方向修正を行っていくことがサイトの成功の詰めの部分になるかと思います。
戦略、実行、修正という流れを意識したコンテンツマーケティングの実践のお話でした。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、コンテンツマーケティングとは何かという点についてまとめてきました。
コンテンツマーケティングは、結果が出るまでに少し時間がかかってしまうという点がありますが、しっかりとしたコンテンツを作っていくことで、自社の資産にもなります。
既存の広告に限界を感じたり、クロージングまでの率をあげたいといった場合には導入を検討しても良いかもしれません。
※2023年7月にサポート終了!GoogleAnalytics(UA)からGoogleAnalytics4への移行が終了していない方はこちらをご参照下さい。※
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。
【SEOを始めたい方必見!】コンテンツマーケティングで効果を出す5つのポイント
コンテンツマーケティングをこれから始める企業様に向けて、コンテンツマーケティングの基本とメリット、成功させるポイントについてまとめました。
今すぐ資料を無料ダウンロード