お問い合わせ

なぜオウンドメディアでマーケティングを行うの?目的から成功例まで解説!

投稿日:2025.07.15

なぜオウンドメディアでマーケティングを行うの?目的から成功例まで解説!

オウンドメディアは、広告宣伝費を抑えつつ、自社の魅力や価値を伝えられるマーケティング手法として多くの企業に導入され始めています。

しかし、「そもそもオウンドメディアとは何か?」「なぜ取り組む必要があるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、オウンドメディアの基本から、その目的や成功事例、失敗しやすいポイント、有効な戦略までをわかりやすく解説します。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業が自社で保有・運営するメディアの総称です。

中でもブログやWebサイト、メールマガジンなどのことを指し、情報発信の自由度が高い点がオウンドメディアの大きな特徴です。

また、オウンドメディアにおける最大の強みは、コンテンツを蓄積できるため資産性があり、検索エンジン経由で継続的に集客ができることです。

ただし即効性はなく、売上や効果が見えるまでには時間がかかります。

このため、信頼構築を重視し、長期的なファンを獲得することが重要です。

オウンドメディアでマーケティングを行う目的

ここでは、オウンドメディアを活用することで得られる具体的な効果や、マーケティング施策としての目的について詳しく解説していきます。

オウンドメディアとホームページの違い

オウンドメディア ホームページ
目的 ブランドイメージの向上・顧客との信頼関係構築など 製品やサービスの紹介・企業の説明
役割 企業が伝えたい情報を自由に発信 企業情報の整理
更新頻度 高い 低い
SEO対策 高い 弱い

オウンドメディアという言葉がマーケティングの現場で広く浸透する一方で、オウンドメディアと企業のホームページの違いが曖昧になっているケースも多く見られます。

ホームページは、会社概要やサービス情報など、企業の基本情報を伝えることを目的としています。

それに対してオウンドメディアは、特定のターゲットに向けて継続的に価値ある情報を発信し、顧客との信頼関係を築くことを目的としています。

単なる情報発信ではなく、顧客との関係を深めるための接点である点が、ホームページとの最大の違いといえるでしょう。

オウンドメディアの役割

オウンドメディアは、企業の専門性や独自性に関連する情報を発信することで、ブランドの信頼性を高める役割を担っています。

例えば、弊社のようにWebマーケティングを支援する広告代理店であれば、SEO対策やWeb広告、SNS運用などWebマーケティングで役立つ情報を発信するイメージです。

業界に特化した知識やノウハウ、ユーザーの課題を解決するためのコンテンツを提供することで、読者の興味や関心を引き、自然と企業への理解や共感が深まっていきます。

これにより、単なる閲覧者が見込み顧客へと変化していきます。

オウンドメディアを運用する目的

オウンドメディアを運用する主な目的は、自社の認知度を向上させるためです。

検索エンジン経由での流入により、広告に頼らずとも潜在顧客の目に触れる機会を得ることができます。

また、役立つ情報を通じて読者の関心を引き、問い合わせや資料請求、購入といった具体的なアクションにつなげることも可能です。

さらに、採用活動においても、社内の雰囲気や社員の声を発信することで、求職者の理解や共感を呼び、企業との相性が良い人材を惹きつける効果があります。

オウンドメディアのメリット

ここでは、オウンドメディアを用いてマーケティングを行うメリットについて解説していきます。

ブランディングができる

オウンドメディアを継続的に運用することで、企業独自のブランドイメージを形成できます。

例えば、人材紹介会社が採用に関する悩みを解決するような情報をオウンドメディアで発信することで、採用に関して知見がある人材会社として認識されます。

また、自社の理念や価値観、社会的な姿勢を発信することで、ユーザーの中に企業に対する共感が生まれ、結果としてファンの獲得にもつながります。

広告宣伝費が抑えられる

SEO対策を意識したコンテンツ制作により、自然検索からの流入が増え、広告費を抑えても集客が可能です。

例えば、リスティング広告(Googleにお金を払い、特定のキーワードに自社を表示させる広告)では、各キーワードがクリックされるたびに1クリックあたり、数百円〜数千円の費用がかかります。

一方で、SEO対策で上位表示されたコンテンツからの流入では、何度クリックされても費用がかかりません。

このように、一度公開したコンテンツが中長期的に効果を発揮するのも大きな特徴です。

より優秀な人材を確保できる

働く環境や社員の声、会社の価値観を発信することで、企業に共感した質の高い人材を集めやすくなります。

実際に職場で働いている方のキャリアパスや仕事の楽しさ、やりがい、苦労し課題を乗り越えた経験などを発信することで、どのような仕事内容、企業文化なのかを求職者が具体的にイメージできます。

このようにオウンドメディアは、採用のミスマッチを防ぎ、長期的な戦力となる人材の確保にもつながります。

売上向上につながる

オウンドメディアで信頼関係が構築された見込み客に対して、自然な流れでサービスや製品の提案ができるため、問い合わせや成約といった成果に直結しやすくなります

オウンドメディアを通じて単にお問い合わせや、製品・サービスの購入が増えるだけでなく、資料請求やホワイトペーパーのダウンロードを通じてメールアドレスなどの連絡先から顧客と直接接点を持てます。

すぐに購入や導入をしたいわけではない顧客に対しても、定期的に役立つコンテンツをメルマガとして送ることで信頼関係を築き、需要のあるタイミングで製品やサービスの提案ができます。

資産性がある

オウンドメディアのコンテンツは、公開して終わりではありません。

前述の通り、時間が経っても自然検索経由で読まれ続け、中長期的に価値を生み出す資産として蓄積されていきます。

さらに、一度作成した記事は、SNS投稿やメールマガジン、資料の作成などにも再活用できるため、他のチャネルにも展開しやすいのが大きな特徴です。

蓄積されたコンテンツは、マーケティング活動全体の土台として機能し、継続的な集客や企業のブランディングに貢献するという点でも資産性があります。

オウンドメディアのマーケティング成功事例を3つご紹介!

ここでは、オウンドメディアのマーケティング事例を紹介していきます。

これらの成功事例を参考に、効果的なオウンドメディアの活用方法を見つけていきましょう。

注力キーワード「システム 引継ぎ」で検索順位1位を獲得

BtoB向けシステムの開発を手がけるフェアシステム株式会社様は、「システム 引継ぎ」など関連キーワードでの自然検索流入数が落ち、問い合わせが減少するなどの課題を抱えていました。

そこで、デジタルトレンズによるSEO支援サービスを活用したところ、数か月後には、「システム 引継ぎ」検索で1位の獲得に成功し、「保守 引継ぎ」「他社システム 引継ぎ」「ホームページ 引継ぎ」など複数キーワードでも1〜2位に順位が上がりました。

その結果、サイトの流入数が数倍に増加し、予想以上の成果を挙げています。

注力キーワード「システム 引き継ぎ」で検索順位1位を獲得

サイト立ち上げ1年で175件の問い合わせを獲得

美容サロンのコンサルティングを展開するCIN GROUP様は、集客用Webサイトを立ち上げたものの認知の拡大に課題を抱え、デジタルトレンズへSEO施策を依頼いただきました。

0→1でのサイト構築から始まり、戦略的な対策を重ねた結果、1年で175件の問い合わせを獲得に成功し、コンサル案件だけでなくECサービスの問い合わせも創出しました。

BtoBのWEB集客事例/サイト立ち上げ1年で175件の問い合わせ獲得

約5倍!月間のサービス申し込みを獲得

建築資料研究社様は、それまで主に口コミ集客のみで運営しており、Webマーケティング部署設置後も、運用が進まず広告代理店の成果も不透明な状態が続いていました。

そこで約4年前からデジタルトレンズに依頼をいただき、SEO・SNS運用・WEB広告を包括的に支援しました。

その結果、1〜2年目以降、KPIを着実に改善し、月間申し込み件数は約5倍まで急増しました。

教育会社のWEB集客事例/月間のサービス申込み件数が約5倍に

オウンドメディアのマーケティングで失敗してしまう6つの理由

オウンドメディアは、自社の情報発信やブランディングを強化する有効な手段ですが、思うような成果が得られず途中で頓挫してしまうケースも少なくありません。

ここでは、オウンドメディアのマーケティングで失敗に陥ってしまう理由について詳しく解説します。

扱っているキーワードの競合性が高すぎる

検索ボリュームの多いキーワードやサジェストで出てくるキーワードの検索数は多いですが、その分競合他社が対策しているケースも多くあり、キーワードによっては上位表示が難しい傾向にあります。

このため、最初から競合性の高いキーワードを狙うのはリスクが伴います。

特に注意すべきなのは、検索結果の上位に表示されるかどうかでクリック率に大きな差が生まれる点です。

検索結果の1ページ目に表示されたとしても、ページ上部と下部ではクリック率に数倍から数十倍の差が生まれます。

このため、ユーザーのクリックを獲得するためには、最低でも上位3位以内を狙わなければなりません。

上位に表示されないと、オウンドメディアへの流入が見込めず、メディアの成長が鈍化してしまうことがあります。

コンバージョンにつながるキーワードでの施策が不十分である

集客につながるキーワードだけに注力をしても、問い合わせや申し込みへ結びつくキーワードの対策をしなければ、たとえアクセスが集まっても成果が出ません。

検索キーワードは、ユーザーが今どの段階にいるかの検討フェーズによって異なります。

その中でも、「価格 比較」や「口コミ 評判」といったキーワードは、すでに購入や導入を検討している段階で検索されることが多く、コンバージョン(お問い合わせや購入など)の可能性が高いのが特徴です。

このため、購買意欲が高い検索キーワードを取り込む戦略は、成果に繋げるための重要な施策です。

これらを怠ると集客をしても中々コンバージョンにつなげられず、売上などの成果につながらないメディアになってしまいます。

短期的な成果のみを期待している

オウンドメディアは、中長期的にとらえるとコストパフォーマンスが高い施策ですが、SEO対策やメディアのブランディングに時間がかかる施策でもあります。

立ち上げ直後からアクセスや成果が出ない場合に意味がないと判断し、オウンドメディアの更新を停止してしまう企業も多いです。

オウンドメディアは、質の高いコンテンツを継続的に積み上げ、PDCAを回しながら土台を作ることで、半年〜1年後に成果が見え始めるのが一般的です

このため、運用の体制面を含めて、中長期的な視点で運用計画を立てる必要があります。

自社サービスの強みを活かしきれていない

自社だけが提供できる価値やノウハウをうまく記事に反映できていないと、どこにでもある内容になってしまい、競合他社との違いが伝わらずユーザーに選ばれにくくなり、また、Googleからの評価も低くなります。

USP(独自価値提案)を明確にし、自社の専門性や実績、ノウハウを活かしたコンテンツを提供できているかどうかが、他社との差別化につながります。

継続性がない

更新頻度が低く、継続性がなければメディア自体の評価が上がりません。

一定の本数や記事量を継続して投稿しないと、Googleから特定のジャンルのサイトとして認識されず、専門性の評価が上がらないのでSEO対策でも伸び悩みます。

また、SEO対策にはフレッシュネスアルゴリズムというGoogleの検索アルゴリズムがあり、これは、評価に情報の更新性が考慮されたものです。

つまり、情報が古くなったまま放置されているメディアや、更新のないサイトは検索順位が下がりやすくなるということです。

さらに、途中で更新を断念するとユーザーはサイトを忘れてしまうため、労力も無駄になってしまいます。

独自性がない

他サイトと似たような情報ばかりや量産型コンテンツでは、ユーザーはここで読む価値を理解できません。

市場に埋もれ差別化できないと、PVや滞在時間も伸びにくくなり、リピートされる確率も落ちるためSEO対策としても効果が薄くなってしまいます。

競合と被らない視点で、自社ならではの経験やデータを活用することが求められます

関連記事:オウンドメディアは意味ない?失敗から成功に向けた秘訣を解説!

オウンドメディアの有効的なマーケティング戦略とは

オウンドメディアの効果を最大化するためには、単なる情報発信にとどまらず、明確な戦略と継続的な運用が求められます。

ここでは、オウンドメディアを成功に導くための有効なマーケティング戦略について詳しく解説します。

5W1Hの重要性

オウンドメディアの戦略では、まず5W1Hを明確にすることが重要です

いつ(When)までに、どこで(Where)誰に(Who)何を(What)なぜ(Why)どのように(How)届けるのかを整理することで、具体的な計画や施策が立てやすくなります。

戦略のポイント

オウンドメディアの運営にあたって、目的やKPIツリーの設計が戦略のポイントです。

例えば、「半年で認知度30%アップ」「コンバージョン率1.5倍」を目標に、記事公開数やPV数、直帰率、平均滞在時間などの中間指標を設定し、施策ごとに担当者や期限も明示します。

これにより計画の進捗が可視化され、必要に応じてPDCAを迅速に回せる体制ができます。

また、SEO対策に基づいたキーワード選定やトピッククラスターの設計も重要です。

あわせて上位表示をするには関連キーワードの網羅や構成の設計、カニバリゼーション(社内で顧客を取り合ってしまい、会社全体の利益損失につながること)を避けるなどの工夫が必要です。

集客方法

オウンドメディアの集客ではSEO対策を中心に据えることで、コスト効率を上げながら潜在層へのリーチすることが可能です

検索ニーズに合わせた記事や構造化、内部リンク強化、リライトによる質の維持が効果的です。

加えてSNSや動画、メールマガジン、ウェビナーといったチャネルを連携させることで、認知拡大からファン化へと段階的な流入の仕組みを構築できます。

外部サービスの利用

運営リソースが不足する場合は、外部パートナーの利用や委託も戦略の一つです。

SEO対策やWebサイトのアクセス解析、コンテンツ作成などで外注は一般的に多く行われており、効率的な運用が期待できるだけでなく、専門業者の知見や独自ツールを活かしたサポートも受けられます。

また、定期的なWebサイトのアクセス解析や改善提案などを外部から受けることで社内のナレッジ蓄積にもつながり、中長期的に持続可能な運営体制も築くことができます。

関連記事:オウンドメディアの集客方法|8つのポイントと成功のコツを紹介

オウンドメディアの戦略立案が難しい理由

オウンドメディアの戦略立案が難しい理由は、コンテンツを量産しながら質を保つのが極めて困難なところにあります。

継続的に質の高い記事を出し続けるにはコストとコンテンツの編集体制が必要で、1人ではどうしても限界があります。

そこで、外部の専門家に依頼することで、限られた社内リソースでも戦略的なコンテンツ設計やSEO対策、効果測定を行うことが可能です。

中でも、デジタルトレンズは専門ライターによる制作体制やSEO強化、CMS入稿代行まで対応が可能です。

質と量、戦略と実行の両立にお悩みなら、一度お気軽にお問い合わせください。

まとめ

この記事では、マーケティングの手段として注目される「オウンドメディア」について、基礎から実践例まで解説しました。

オウンドメディアとは、広告に頼らずに自社の価値を発信できる点が大きな魅力であり、認知拡大や見込み顧客の獲得、ファンの育成など、マーケティング上のさまざまな目的に対応できる柔軟さがあります。

しかし、中長期的に質の高い記事を投稿し続けることは難しく、運用体系を整えるのにも時間がかかります。

そのような際にはぜひ外部のSEO対策支援会社を活用してみてください。

中でも、弊社デジタルトレンズでは、今だけ無料でSEOに強いオウンドメディアを立ち上げることができます。

運用している数種類のオウンドメディアから得た知見を活かし、SEO対策を行っていますので、再現性の高いSEO対策支援が可能です。

これからマーケティング施策としてオウンドメディアの運用を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

記事監修者の紹介

株式会社デジタルトレンズ 代表

姫野 慎太郎

京都大学経済学部卒業後、東証グロース上場企業である株式会社イトクロに新卒入社。

イトクロではメディア事業に従事し、海外拠点の立ち上げにも貢献。
2012年に退職後、株式会社デジタルトレンズを創業。

Web広告代理店事業からSEO対策、
Webメディア事業まで、幅広くWebマーケティング事業を展開。

関連する記事

受付時間平日10:00 ~ 19:00 (土日祝除く)

https://aspi-indonesia.or.id/ Slot Gacor Hari Ini https://kaltim-hidromet-sih3.bmkg.go.id/lib/ Slot gacor Hari Ini Diva168 Jos168 Slot Gacor https://mesin-ft.uki.ac.id/js/auth/ Shio168 Diva68 Mxslot168