Taboola(タブーラ)とは?メリットやデメリット、費用感、運用が向いている企業を解

集客力やコンバージョンの向上のために、広告運用を検討している企業は多いものです。その際の選択肢となるのは、GoogleやYahoo!などのWeb広告です。それらに加えて、Taboola(タブーラ)も注目度が高まっています。
本記事ではTaboola(タブーラ)の概要やメリット、デメリット、費用感などを解説します。効果を高める方法も紹介しますので、広告運用で悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。
目次
Taboola(タブーラ)とは?
まずはTaboola(タブーラ)の概要と広告の仕組みを解説します。
ネイティブ広告の1つ3>
Taboola(タブーラ)は、ネイティブ広告(コンテンツに溶け込むように配信される広告)の1つです。イスラエルの会社が提供をスタートしましたが、現在は本社をアメリカに置いています。
Taboola(タブーラ)は、Webサイト上でユーザーの興味を引く広告表示が可能です。具体的にはユーザーの行動履歴や購買履歴に基づいて広告を配信しています。
広告の仕組み
Taboola(タブーラ)のようなネイティブ広告は、Webサイトのコンテンツの下にある「あなたにおすすめの記事」の枠などに挿入されます。
GoogleやYahoo!と同様にオークション形式で入札し、広告枠の獲得が決まります。オークション形式であるため、予算に合わせて出稿できる点も特徴です。
また、Taboola(タブーラ)は、世界80カ国以上で展開されており、日本ではYahoo!、産経ニュースなどが配信先となっています。
Taboola(タブーラ)のメリット
Taboola(タブーラ)には、さまざまなメリットがあります。主なメリットを5点に絞って解説します。
配信先ごとの効果測定ができる
Taboola(タブーラ)は、広告の効果を配信先ごとに測定、分析して評価できる点が特徴です。多くの媒体に広告を配信できるだけでなく、配信先ごとの結果を評価することでネイティブ広告と媒体との相性を把握し、改善に活かせるでしょう。
広告の配信先を選べる
先述のとおり、Taboola(タブーラ)は配信先を選べます。配信を除外することも可能であり、パフォーマンスを分析した結果、不要な配信先については広告を停止できます。
そのため、費用を余計に消費する必要がなく、効果的な広告運用につなげることも可能です。費用対効果を重視する場合においては、Taboola(タブーラ)の運用が向いているでしょう。
運用目的に応じたエンゲージメントを獲得できる
Taboola(タブーラ)は、ユーザーを多く抱える大規模なメディアへの広告配信ができるため、運用目的に応じたエンゲージメントを獲得しやすくなります。具体的には、Taboola(タブーラ)のネットワークを通じて、世界中の主要なニュースサイトやエンターテインメントサイトに広告を表示させることが可能です。
さまざまな配信先があることで、ターゲットオーディエンスに対し効果的にアプローチできてクリック率やコンバージョン率を向上させられます。
また、日本国内でも多くのユーザーを抱えるYahoo! Japanに広告を配信できる点も、エンゲージメントの大量獲得には有利です。
Yahoo! Japanは、日本国内でシェアを誇るポータルサイトであり、多くのユーザーが日常的に利用しています。Yahoo! Japanを活用すればブランドの認知度を高めるだけでなく、具体的な購買行動を促進できるでしょう。
Taboola(タブーラ)のみの掲載面がある
Taboola(タブーラ)は、約300の独占媒体枠を持っています。この独占契約枠を活用すると、効果的な広告展開が可能です。ユーザーの認知度を高めたい場合には効果を期待できるでしょう。
キーワードを基調とした独自のターゲティングができる
Taboola(タブーラ)では、キーワードをベースにした独自のターゲティングが可能です。具体的には下表をご覧ください。
ターゲティング方法
説明
キーワード接触者ターゲティング
特定のキーワードを含む記事を直近30日間に読んだユーザーに向けて広告を配信。
Taboolaがパブリッシャーの記事下広告枠を独占契約していることにより実現可能。
コンテクスチュアルターゲティング
特定キーワードを含む記事に広告を配信。
当該トピックに興味があるユーザーに配信できる。
自社商材の関連キーワードや悩みに関するキーワードを含む記事を配信対象とする。
上表のようなターゲティングから自社の広告運用の目的に応じて選べます。
Taboola(タブーラ)のデメリット
Taboola(タブーラ)にはデメリットもあるため、事前に対策を検討しておきましょう。主なデメリットを3つご紹介します。
ユーザーの意図に反して広告をクリックする場合がある
Taboola(タブーラ)を利用することで、ユーザーの不快感を招く可能性があります。
Taboola(タブーラ)はさまざまなWebサイトに自然な形で広告を表示するため、ユーザーは広告と気づかずにクリックすることが増えるからです。その後、広告だと気づいたとき、一部のユーザーは「だまされた」と感じるかもしれません。
Taboola(タブーラ)で広告を配信する以上は避けられない点ではありますが、広告プラットフォームにはそれぞれデメリットがあります。このデメリットに向き合えるかどうかを判断し、利用を検討しましょう。
効果を得るまで時間がかかる
Taboola(タブーラ)は、多種多様なメディアに広告を出稿できるプラットフォームです。リスティング広告とは異なり、ピンポイントでターゲットを絞るのではなく、潜在的なユーザーにもアプローチします。
このため、広告を出稿しても即座に成果が得られるわけではありません。適切に運用すれば成果は期待できますが、一定の時間が必要です。効果を得るまでの期間を加味した運用計画を検討しましょう。
質の高いコンテンツが必要
Taboola(タブーラ)で効果的な結果を得るためには、質の高いコンテンツが必要です。コンテンツの質が低ければ、クリックされてもコンバージョンにつながらず、広告費が増える一方です。
効果的な広告を運用するために、ユーザーの興味を引くような情報を提供し、魅力的なコンテンツを制作しましょう。
Taboola(タブーラ)の費用感
Taboola(タブーラ)の出稿効果を高める方法
Taboola(タブーラ)での出稿効果を高める方法を解説します。1つずつ確認し、着実に取り組んでいきましょう。
ユーザーにとって魅力的なクリエイティブを制作する
Taboola(タブーラ)の効果的な運用において、クリエイティブの重要性は非常に高いです。魅力的なクリエイティブを制作すると広告のクリック率が向上し、結果的に広告の効果も高まります。
さらに、クリック率の向上により広告の表示頻度も増加し、広告のパフォーマンス改善にも効果的です。よって、クリエイティブの質を向上させることは、Taboola(タブーラ)広告の効果的な運用において重要な要素となります。
キャンペーン構成を分類する
Taboola(タブーラ)では、キャンペーンの構成をわけて運用しましょう。配信先のデバイスや広告の遷移先を基準にしてキャンペーンをわけると効果的です。理由はデバイスによってクリック率が異なるケースが多いからです。
また、遷移先の違いによってコンバージョン率にも差が生まれるため、キャンペーンをわけてPDCAサイクルを回しながら運用していきましょう。
CTRに着目して入札単価を検討する
広告のクリック率を基準にして入札単価を調整することも効果的です。先述のとおり、CTRが高い広告は表示頻度が増えます。そのため、クリック率が高い広告は入札単価を下げても表示頻度を保てるでしょう。
一方、クリック率が低い広告については、入札単価を上げなければ表示回数が減少してしまいます。したがって、クリック率を考慮しながら入札単価を調整することがポイントです。
Taboola(タブーラ)の運用が向いている企業
ここまでの内容をもとに、Taboola(タブーラ)の運用が向いている企業をまとめました。
既存の広告運用で成果が出ていない企業
現在、リスティング広告を運用している企業
入札価格を細かく調整して運用したい企業 など
まず、既存の広告が伸び悩んでいる企業には、Taboola(タブーラ)が特におすすめです。Taboola(タブーラ)を利用すると、新たなターゲットにリーチできるため、広告の成果を伸ばせるでしょう。
また、リスティング広告を運用している場合もおすすめです。リスティング広告は顕在層に向けた訴求が中心です。一方、Taboola(タブーラ)は潜在層に向けた訴求に強いため、両者を併用すると相乗効果が期待できます。
さらに、細かく入札価格を調整して運用したい企業にも向いているでしょう。Taboola(タブーラ)では媒体別に入札価格の比率を決定でき、成果の思わしくない媒体の除外ができるからです。
まとめ
Taboola(タブーラ)は、自然な形で多くの媒体に広告を配信できるネイティブ広告です。Yahoo! Japanなどの大手媒体にも広告を掲載可能で、細かな運用ができます。
広告色が薄いためユーザーから反感を買うリスクはありますが、既存の広告運用が頭打ちになった場合には新たな成果を期待できるでしょう。
リソースや運用経験が不足している場合は、広告代理店による運用代行やレポートツールの活用を検討しましょう。高い効果を得るためにはそれなりのリソースをかけて運用する必要があります。
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。
説明
キーワード接触者ターゲティング
特定のキーワードを含む記事を直近30日間に読んだユーザーに向けて広告を配信。
Taboolaがパブリッシャーの記事下広告枠を独占契約していることにより実現可能。
コンテクスチュアルターゲティング
特定キーワードを含む記事に広告を配信。
当該トピックに興味があるユーザーに配信できる。
自社商材の関連キーワードや悩みに関するキーワードを含む記事を配信対象とする。
現在、リスティング広告を運用している企業
入札価格を細かく調整して運用したい企業 など
デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。