お問い合わせ

【オウンドメディアの制作】外注先の会社の選び方|成功に導く方法

更新日:

投稿日:2019.05.12

【オウンドメディアの制作】外注先の会社の選び方|成功に導く方法

オウンドメディア制作を成功させるために

オウンドメディアの運用には、コンテンツ制作が非常に重要です。

質の高いコンテンツは、読者の関心を引き、SEO効果を高め、価値の向上に繋げることができます。

このページでは制作をどのようにすすめることができるのか、委託する外部企業を選ぶ上でのポイントを解説してまいります。

制作会社の中には、クリエイティブなホームページを立ち上げたり、コンテンツ制作をしたりするだけでなく、SEOやマーケティング戦略も考慮したプロフェッショナルなサービスを提供している会社もあります。

各社の特長や得意分野を比較することで、目的に合った制作会社を選ぶことができます。

魅力的なコンテンツ制作で、オウンドメディアの成功に繋げられると思います。

Webコンサルティングサービスを提供するデジタルトレンズが厳選した制作会社をご紹介いたします。

オウンドメディアは、自社の製品やサービスを効果的に訴求することで、販売機会の増加、商談を創出することを目的として制作さています。

そのため、CTA(行動喚起)として、問い合わせや資料請求などの機能を組み込むことが一般的です。

さらに、ユーザーが求める情報や解決策を提供するコンテンツを作成し、その中から自社サイトへの誘導や送客を促進する仕組みを構築するケースも見られます。

オウンドメディア制作を外部に依頼する際には、制作会社が過去にどれほど多くのオウンドメディアを手掛けてきたか、また、その中で成功した事例がどれだけあるのかをしっかりと確認し、選定の際の判断材料とすることがポイントです。

ここからは選ぶ上でのポイントをご紹介いたします。
 

デジタルトレンズへお気軽にご相談下さい。

 

オウンドメディア制作会社の選び方

オウンドメディア制作を請け負っている会社は数多くありますが、もちろんどの会社でもよいというわけではありません。

自社の希望に沿ったメディアの制作を実現するためには、目的にマッチした適切な業者を選ぶことが非常に重要になってきます。

3つのパターンに分けて解説いたします。

コンサルティングを依頼する場合

コンサルティングを依頼する際は、以下の特徴を持つ制作会社を選びましょう。

・実績と専門性: 自社の業界やターゲット層に特化した実績があるか、SEO・コンテンツマーケティングの専門知識が豊富かを重視しましょう。

具体的な成功事例やデータに基づいた提案ができるかは重要な判断材料です。

一般的に成功事例はコーポレートサイトにまとめられているケースが多いです。

例えば弊社の場合、下記に成功事例をまとめていますので参考にしてみてください。

実績・事例 | 株式会社デジタルトレンズ

・提案力と課題解決能力: 事業課題や目標を深く理解し、それに基づいた具体的な戦略や施策を提案できるかも重要な指標のひとつです。

例えば、提案段階で要望して伝えた内容に沿った提案になっているかなど一方的な提案ではなく、共に課題解決に取り組む姿勢があるかを見極めましょう。

・コミュニケーションと連携体制: 定期的な進捗報告や効果測定、改善提案など、密なコミュニケーションが取れるかどうかも重要です。

提案前のヒアリングが細かい、メールやチャットの返信スピードが速いなどもコミュニケーションを円滑に進めれそうかの判断材料となります。

制作後の運用まで見据えた、長期的なパートナーシップを築ける体制があるかを確認しましょう。

開発者を採用するインハウス化を目指す場合

将来的に開発者を採用し、オウンドメディアのインハウス運用を目指す場合、制作会社選びは特に重要です。以下の点を踏まえて選びましょう。

・技術共有と教育体制: 制作だけでなく、将来的には貴社内でメディアを運用できるよう、技術的なノウハウやSEO・コンテンツ制作の知識を積極的に共有し、教育プログラムを提供してくれる会社を選びましょう。

例えば、弊社の「デジマケ・スクール」のような教育プログラムを提供してくれる会社だとスムーズに内製化が進められます。

「デジマケ・スクール」では、Webマーケティングの基礎から実務までオンライン講座で学ぶことができます。

ご興味のある方はぜひ下記をご覧ください。

デジマケ・スクール

・オープンソースと標準技術の活用: 特定のベンダーに依存しない、汎用性の高いオープンソースCMS(例: WordPress)や標準的な技術を用いた開発を提案する会社が良いでしょう。

これにより、将来的な自社でのカスタマイズや改修が容易になります。

セキュリティを重視されている場合は、WordPress以外のセキュリティ性の高いCMSで構築できる会社を選ぶことをおすすめします。

・引き継ぎの明確化:制作過程やシステムの仕様、運用マニュアルなどを詳しくまとめ、スムーズな引き継ぎを保証してくれる会社を選びましょう。

不明点を残さない丁寧な対応が重要です。

これらのポイントを重視し、貴社のインハウス化を強力にサポートしてくれる制作会社を見つけましょう。

既存のソフトウェア・ツールを利用して開発する場合

CMSを活用してオウンドメディアを制作する場合、最適なパートナー選びが成功の鍵となります。

以下の特徴を持つ制作会社を選びましょう。

・CMSの専門知識と実績: 例えば、SEO対策を注力的に行いたい場合、CMSの中でもコストが安く汎用性の高いWordPressがおすすめです。

WordPressでの開発経験が豊富で、プラグイン選定やテーマカスタマイズ、セキュリティ対策に詳しい会社を選びましょう。

一方で社内でセキュリティに対する意識が高い場合、WordPress以外の具体的な制作事例やクライアントからの評価も参考にすると良いでしょう。

・SEOと表示速度への配慮: WordPressはSEOに強いCMSですが、その特性を最大限に活かし、高速表示やモバイルフレンドリーなど、検索エンジンの評価基準に沿った設計ができる会社を選びましょう。

不要なプラグインの導入を避け、軽量化に努める姿勢も重要です。

・運用保守と拡張性への対応: 制作後のアップデート対応やトラブル時のサポート体制が充実しているか。

また、将来的な機能追加やコンテンツの増加を見据え、拡張性の高いサイト構築ができるかを確認しましょう。

これらのポイントを重視し、WordPressの強みを最大限に引き出せる制作会社を選ぶことが、効率的で成果の出るオウンドメディア運営に繋がります。

オウンドメディアの制作を会社に依頼する際の6つのポイント

インハウス化を進めるとしてもメディア事業部を立ち上げたり、制作部隊を持たなければなりません。

また、Wordpressを採用する場合にはカスタマイズが多く必要になることがほとんどです。

外部委託としてはコンサルティング会社が制作を行い、集客までの運営を担うことができます。

そこで、良い業者を選ぶ上で見落としてはいけない重要ポイントについて詳しく見ていくことにしましょう。

ポイント①オウンドメディアの実績があるか

まず大前提として、オウンドメディアの実績がある業者を選ぶようにしましょう。

オウンドメディアの制作や運営を請け負っている会社は数多くありますが、オウンドメディアに関する業務はあくまでさまざまな業務の一部にすぎないという会社も多いのが実情です。

会社としての業績があってもオウンドメディアの業績はイマイチ、という会社では、支払ったコストに見合うメディアの構築は難しくなります。

もちろん会社として実績があるのも大事なことではありますが、オウンドメディアの実績が明示されているかどうかを忘れずにチェックするようにしましょう。

また、仮にその会社がオウンドメディアを得意としていたとしても、担当者がそれほどオウンドメディアを得意としていなければ完成するメディアは中途半端なものになってしまいます。

どのような実績のある人が担当なのかを確認しておくようにしましょう。

ポイント②会社の所属業界と近い業界で実績を残しているか

いくら業績があっても、対象としている業界があまりにも自社の業界と異なれば、求めているオウンドメディアの制作は難しいです。

たとえば「金融系のジャンルは強いが医療系のメディアは弱い」というように、業者にも得意不得意があり、それを見極めたうえでこちらも依頼をする必要があります。

ちゃんとした会社であれば得意でないジャンルが明記してあることが多いですが、弱いジャンルを明記せず、弱いジャンルであってもそのまま受注してしまう業者もいます。

知識のない分野でも積極的に受注するような業者は、メディアの運営よりも営業を優先している場合が多く、コンテンツマーケティング上そうした業者は避けた方が賢明かもしれません。

自社が制作したいメディアと同じあるいは近いジャンルに対して理解のある業者を選ぶことで、完成したメディアは求めているものに近くなるでしょう。

ポイント③提供しているサポートがどんな内容か

オウンドメディアの支援を行っている会社には大きく分けて3つのタイプの会社があります。

1つ目が、「トータルサポートタイプ」で、名前の通り戦略決定から記事制作、効果分析まですべてを支援してくれるタイプです。

自社内にオウンドメディア制作のリソースがないという場合には、このトータルサポートタイプの業者に一から支援してもらうのが得策であるといえるでしょう。

2つ目は「コンサルティングタイプ」で、このタイプの業者はトータルサポートタイプとは違って記事の制作やサイトの修正は基本的に行っていません。

記事作成は自社で行い、記事制作やSEO対策のコンサルティングという形でのみ支援してくれればよいという企業であれば、このコンサルティングタイプが最適です。

3つ目はポイントサポートタイプで、このタイプは、依頼主が難しいと感じているポイントに合わせてピンポイントで支援を行ってくれます。

トータルサポートタイプではサイトの運営全体に対して支援してもらうのでどうしてもコストがかさんでしまいますが、このタイプでは、必要なポイントだけ支援してもらうことで余計なコストを最小限に抑えることができます。

ピンポイントで支援が必要だという場合であれば、このタイプの業者を利用することでコストパフォーマンスの高いマーケティングが可能です。

ポイント④実績の目的が自社の目的と合致しているか

実績としてPV数がどれだけ獲得できたかを掲げているオウンドメディア制作会社は多いです。

しかし、自社の目的に照らし合わせたときに果たして単にPV数を増やすことが最終的な目的に適っているかどうかを吟味する必要があります。

オウンドメディアの目標は、良質なコンテンツを通じて顧客との接点をつくり、長期にわたる信頼関係を築き上げるところにあります。

つまり、単なるPV数稼ぎに終始するのではなく(もちろんPV数が確保されることも大事なことですが)、そのページへのお問い合わせ数をどれだけ増やせるかや、案件を何件創出できるかといった、PV数の一歩先の目的まで見据えたマーケティングの助けとなる業者を選ぶようにしましょう。

ポイント⑤SEO対策に強いかどうか

コンテンツマーケティングの成功において、SEO対策ができているかどうかというのは非常に重要です。

SEO対策を充実させることで、ユーザーおよびクローラーに働きかけることができ、検索エンジンで上位に表示させることで、新規顧客をより効率的に獲得することができるからです。

しかし、実績がある業者の中には、実績を残したのが雑誌などの紙媒体であるために、SEOにあまり強くないという業者もいます。

そうした業者の場合、オウンドメディアが求めているものになるのを期待することは難しいでしょう。

SEOの知識があり、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成することができるかどうかを確認したうえで業者に依頼することが大事です。

ポイント⑥オウンドメディア完成後も支援してくれるか

オウンドメディアは、ユーザーとの接点を築くだけでなく、それを契機にユーザーと長期的な信頼関係を築くことが求められます。

そのため、一度メディアが完成すればそれで終わりというわけではなく、メディア完成後も自社メディアで運営していけるよう、内製化をサポートしてくれる業者を選んだ方が、継続的なコンテンツマーケティング効果を期待することができます。

将来的に自社でオウンドメディアを管理していきたいと考えている企業こそ、メディア完成後のケアも行き届いた業者を選ぶようにしましょう。

 

オウンドメディアの運営は、専門企業に依頼するのがおすすめ

オウンドメディアは、自社で管理するコンテンツなので、他のメディアと比較してコンテンツの自由度が高いのが特徴です。

広告を消費者に一方的に押し付ける感じもなく、顧客を「ファン化」させやすいというメリットがあるため、最近多くの企業がこのオウンドメディアを導入しています。

しかし、オウンドメディアの制作、運営には専門的な知識が必要とされるため、知識のない企業が自力で管理していくのは難しいというのが実情です。

そこで、解決策としてオウンドメディア制作の実績のある業者に依頼してしまうという方法があります。

デジタルトレンズではこれまで自社で運営するオウンドメディアをはじめとし、成功事例も多数ございますのでオウンドメディアの制作会社をお探しでしたらご相談ください。

自社で運営するオウンドメディア一覧|株式会社デジタルトレンズ

オウンドメディアに関して更に知りたい方は下記の記事もぜひご覧ください。

オウンドメディアの集客方法|8つのポイントと成功のコツを紹介
オウンドメディアで流入数を増やすための記事の書き方とそのコツ

【SEOを始めたい方必見!】コンテンツマーケティングで効果を出す5つのポイント

コンテンツマーケティングをこれから始める企業様に向けて、コンテンツマーケティングの基本とメリット、成功させるポイントについてまとめました。

今すぐ資料を無料ダウンロード

関連する記事

関連サービス

受付時間平日10:00 ~ 19:00 (土日祝除く)