オウンドメディアで流入数を増やすための記事の書き方とそのコツ

投稿日:2024.11.13

オウンドメディアで流入数を増やすための記事の書き方とそのコツ

オウンドメディアの記事作成は、お問い合わせをしてくれる可能性のあるユーザーを呼び込むために非常に重要です。

例えば、弊社デジタルトレンズ(SEOの記事作成代理店)のオウンドメディアでは、お問い合わせをしてくれる可能性のあるユーザーに向けて記事型コンテンツを制作し、流入を呼び込んでいます。

弊社のオウンドメディアでは、2024年10月2日現在、下記のキーワードでGoogleでの検索結果の1位を獲得し、多くの流入を呼んでいます。

キーワード 検索意図 Google掲載順位
人材紹介 SEO 人材紹介企業がどのようにSEO対策をすればよいか知りたい 1位
中小企業 SEO 中小企業がどのようにSEO対策すればよいか知りたい 1位
教育 SEO 教育に関する企業がどのようにSEO対策すればよいか知りたい 1位
広告 seo 影響 広告はSEOに影響するかどうか知りたい 1位
著者情報 seo 著者情報がSEOに及ぼす影響を知りたい 1位
seo対策 ページ数 SEO対策はどのくらいのページ数が必要なのか知りたい 1位
webマーケ 大手 大手のWebマーケティング会社を知りたい 1位

本記事では、各企業のオウンドメディアに合ったキーワードを選定し、1位表示をさせるための記事作成の方法を紹介します。

オウンドメディアの記事制作で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、自社で運営するメディアのことです。

例えば、ブログ、SNSなどもオウンドメディアの一部です。

情報発信、集客、認知度の向上、ブランディング、売上の向上、採用の強化などを行なうために、オウンドメディアを運営します。

しかし、オウンドメディアを作っただけでは集客することはできません。

自社の顧客になり得る人がどのような検索キーワードで検索するかを考え、そのキーワードで流入を得られるように記事を作成する必要があります。

 

オウンドメディアの記事の作成手順

オウンドメディアの記事の作成手順は下記の通りです。

それぞれ詳しく確認していきましょう。

①目的を決める

オウンドメディアの記事執筆で目的を決めることが大切な理由は、誰に、何を伝えるべきかを明確にするためです。

例えば、商品の認知度向上が目的なら、その商品の魅力や使い方を伝える記事を書くべきです。

一方で、問い合わせや購買につなげたい場合は、具体的な問題解決やサービスの利点を強調します。

目的がはっきりしていないと、記事がただ情報を羅列するだけになり、読者の関心を引きつけられず、ビジネスの成果につながらないリスクがあるため、しっかりと目的を決めましょう。

②ペルソナの設定をする

ペルソナの設定は、記事を作成するにあたって必要不可欠です。

ターゲットとなる人物の年齢や性別、職業、趣味などを考えて、ペルソナを明確にしましょう。

ペルソナを決めておけば、具体的にどんな人物が何を知りたがっているかということをイメージでき、記事の方向性や内容をより細かく決めることが可能になります。

③キーワードを選ぶ

検索エンジンからの流入を増やすためには、キーワードの選定が必要です。

キーワードを選定する際は、下記の3つのポイントを意識しましょう。

上記3つを意識して自社が対策するのに最適なキーワードを探しましょう。

キーワード選定の方法は下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

④構成案を作成する

構成案は、記事の骨組みとなる重要なものです。

構成案では、タイトルや見出しなどを決めましょう。

構成案で記事のアウトラインを作成することで、執筆の際に話が脱線したり、全体の網羅性が失われたりすることを防げます。

構成案を作成する際のポイントは下記の3つです。

関連キーワードは記事構成内に含める

関連キーワードは特定のキーワードで検索した後に再度検索したキーワードです。

すなわち、検索後、上位表示された記事を読んだが、満足できず再度検索したキーワードであることが考えられます。

このため、関連キーワードを記事構成内に含めることでその記事の満足度が高まり、上位表示される可能性が高くなるのです。

上位表示されている競合に共通して含まれる項目は含める

Googleなどの検索エンジンで上位表示されている記事は、ユーザーの満足度が高い記事であることが考えられます。

そのため、上位表示されている記事(≒ユーザーの満足度が高い記事)に共通して含まれている項目を記事構成内に含めると必然的にユーザーの満足度が高まり、上位表示に繋がります。

独自性を高めるために他社記事にはない項目を含める

昨今、AIの発達により、SEO対策やコンテンツ作成の自動化が進んでいることもあり、独自性を持たないコンテンツは、検索エンジンからの評価が下がるリスクがあります。

専門家の視点や最新の業界情報を取り入れるとともに、独自のデータや調査結果などを活用することで、他社にはない独自性を確保しましょう。

⑤執筆する

構成案ができたら、これに沿って執筆を進めます。

執筆の際には、読者の目線に立つことを重視しましょう。

このためには、読者がわかりやすい文章を書くことが大切です。

わかりやすい文章を書くための手法として、PREP法があります。

これは、結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論(Point)の順に文章を書く方法です。

PREP法を使うと、読者に情報をわかりやすく伝えられるようになります。

そのうえで、読者が求めている情報を記事に盛り込めるよう、適切な情報を収集しましょう。

それから、記事の中で具体的なデータや数値を提示すると、文章の説得力が上がります。

⑥校正を行う

記事ができたら、公開する前に校正を行います。

誤字や脱字、不自然な点、データの誤りなどがないか、他サイトからのコピー&ペーストをしていないかなどを確認します。

文章を客観的に確認するために、校正は執筆者以外が行うことがポイントです。

記事の内容に誤りがあると、記事の信頼性が下がり、読者に読んでもらえなくなるかもしれません。

校正は記事の品質を上げるための重要な工程ですから、欠かさずに行うようにしましょう。

⑦効果測定や更新などを行う

記事をより良いものにするために、公開後に効果測定や更新を行うことも大切です。

アクセス数、滞在時間などさまざまなデータを測定して、現状の問題に合わせて、適宜更新を行います。

例えば、クリック率が低い場合はタイトルやディスクリプションの修正、アクセス数がなかなか増えない場合は、記事内容の修正(リライト)などをする必要が出てくるでしょう。

こうして更新を行ったら、また効果測定を行って、現状を確認します。

このように、効果測定と更新を繰り返し、記事の質を継続的に向上させることで、より多くの読者を集めることができるでしょう。

 

オウンドメディア記事制作のコツ

ここまで、オウンドメディアの記事制作の手順について触れました。

しかし、より多くの読者に読んでもらえるオウンドメディア記事を制作するには、こうした手順を踏むだけでは難しいでしょう。

いかに読者の役に立つか、読者が読みやすいか、といった記事の質を意識することも重要です。

以下では、良いオウンドメディア記事を制作するコツについて解説します。

EEATを意識した記事執筆を行う

EEATとは、Experience(経験)・Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字で構成される造語です。

Googleの品質評価ガイドラインに良いコンテンツを判断するための指標の一つとして記載されています。

オウンドメディアにおける記事の上位表示を目指すためには、EEATを意識して記事執筆をすることが重要です。

それぞれの項目を高める対策を下記にまとめました。

【EEATを高めるための対策】

EEAT 対策
Experience(経験) ・実際に製品を使用している
・実際にその場所を訪問している
・経験を伝えているなど、ある程度の経験を盛り込んだコンテンツを作成することが大切。
Expertise(専門性) 特定のジャンルに特化することが重要。記事内の対策というよりかは、同じジャンルの記事数を増やすイメージ。
Authoritativeness(権威性) 多くのサイトから被リンクを獲得することが重要。サイト全体の被リンク数も重要だが、記事単位での被リンクも重要。
Trustworthiness(信頼性) 著者情報を記載することが重要。
また、上記3つ(EEA)を対策すれば、自ずと信頼性は高まるとされている。

読者に役立つ情報を盛り込む

質の高い記事を書くためには、読者の立場を意識することが不可欠です。

読者がどんな情報を求めているかを知り、ターゲットとなる読者の関心を引かなければ、記事を読んでもらえないかもしれません。

読者のニーズをしっかりと調査し、読者に共感してもらえる内容や、読者の知りたい情報を記事の中に落とし込むことが重要となります。

このようにすれば、読者も再度記事を見に来たり、周囲に共有したりして、記事の認知度が向上していくのではないでしょうか。

読者が読みやすくなるよう工夫する

質も良いオウンドメディア記事を制作するには、読者に読みやすいと思ってもらうために、文章を工夫することも大切です。

以下では、読者が読みやすくなる工夫について、いくつか解説します。

誤字・脱字をなくす

まず、記事を公開する前に、誤字や脱字がないかどうか、しっかりとチェックしましょう。

例えば、誤字や脱字があると、適当に記事を書いている、しっかり見直しをしていない、などと思われる可能性があります。

こうなると、この会社の記事は信頼できないと判断されてしまい、結果的には読者に記事を読んでもらえなくなるかもしれません。

読者に記事を読んでもらうためには、誤字や脱字がなく、正しく文章を書けているかどうかが重要です。

記事の中に、誤字や脱字がないか必ず確認を行うようにしましょう。

写真や図表などを使う

読者に読みやすいと思ってもらうには、写真や図表などを使うこともおすすめです。

例えば、文章だけの記事だと、読者は記事を読み続けることが苦しいと感じるかもしれません。

しかし、記事の内容に合った写真が随所にあると、記事の内容も頭に入ってきやすくなります。

また、図表を用いて、具体的なデータをわかりやすく伝えることも重要です。

具体的なデータがあれば、これが根拠となって文章に説得力が出ます。

このように写真や図表を活用することによっても、読みやすい記事をつくることができるでしょう。

 

オウンドメディア記事制作に関する質問

実際にオウンドメディア記事を制作するにあたって、気になることがある、という方もいるのではないでしょうか?

以下では、オウンドメディア記事制作に関する質問について、いくつか解説します。

オウンドメディアの記事の文字数はどのくらいで作成すればよい?

Googleは文字数が多い場合でも上位表示させることはないと公言していますが、情報量が多いページすなわち文字量が多いページは、他社にない情報もある可能性が高く、記事の独自性に結びつきます。

そのため、文字数が多い方が上位表示される可能性が高いです。

検索上位記事の平均文字数以上で執筆すると良いでしょう。

しかし、記事制作の際には、読者が求めている情報を提供することが重要であるため、単に文字数を増やすだけではなく、読者の満足度を高めることを心がけましょう。

オウンドメディアの記事数とSEOの関係はある?

先述の通り、特定のジャンルの記事数がサイト内に多いとそのジャンルの専門性が高いと評価され、サイト全体の上位表示に繋がります。

このため、1つのジャンルに絞って、記事数を増やすことは、SEOと深い関係があると言えるでしょう。

例えば、歯科医院であれば、「虫歯治療」、「親知らず」、「インプラント」など、さまざまなジャンルがありますが、インプラントに力を入れているのであれば、まずはジャンルをインプラントに絞り、記事執筆を進めて行きましょう。

オウンドメディアの記事制作は外注したほうがいい?

オウンドメディアの記事制作の内製と外注にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

【内製と外注のメリットとデメリット】

内製 外注
メリット
・自社の知識や文化を反映しやすい
・迅速な対応が可能・コストを抑えられる可能性がある
メリット
・高品質な記事の作成が可能
・リソースを節約できる
・最新のSEOトレンドを取り入れられる
デメリット
・専門的なスキルが必要
・人的リソースが必要
・コンテンツの質が一定にならない可能性がある
デメリット・コストがかかる
・そのジャンルに対しての専門性がない
・コミュニケーションに手間がかかる

内製と外注には上記のようなメリットとデメリットがあるため、それぞれのメリットがデメリットを上回る方を選びましょう。

 

オウンドメディアの記事作成ならデジタルトレンズにお任せ

オウンドメディアの記事作成はデジタルトレンズにお任せください。

デジタルトレンズに依頼するメリットは下記の通りです。

そのジャンルに特化したライターを抱えている

オウンドメディアの記事を多くのユーザーに読んでもらうには、そのジャンルに精通した専門知識のある人が執筆することが重要です。

他の代行会社であると、記事自体は読みやすく、SEO対策は施されているものの、専門性の観点で見ると十分ではありません。

一方、デジタルトレンズでは、そのジャンルに特化したライターを抱えており、記事の読みやすさやSEO対策はもちろんのこと、専門性の高い記事作成を行うことができます。

下記に弊社で抱えているライターの一部を紹介します。

・医療業界:10年間看護師として勤務。医療・看護系の記事を中心に執筆し、上位表示記事も50記事以上。
・食品業界:管理栄養士として15年以上献立や調理担当を行ってきた。食品、栄養関係の執筆実績は200記事以上。
・建設業界:建設業に15年間勤務しており、建設、不動産に関する記事を毎月10本以上執筆。上位表示記事も多数。
・法律業界:10年間弁護士として法律事務所勤務。現在は、Webライターとして、あらゆる法律ジャンルに対応して執筆を行っている。

著者情報を公開することも可能です。

弊社では自社でライターを抱えているため、費用を抑えて納品することも可能です。

気になる方はぜひ一度デジタルトレンズにお問い合わせください。

オウンドメディアの記事代行会社としての実績が豊富

デジタルトレンズは、記事作成代行会社としての実績が豊富です。

うえの歯科医院|コロナ禍でも、対策一年目で来院数過去最大を記録

【お客様の声】
ホームページを開設しましたが、集客方法に関する知識が乏しく、サイトや記事へのアクセスが思うように増えませんでした。
デジタルトレンズ様は、スムーズなフロント対応と確実なレポート提供が特徴です。
SEO対策の見直しを重ねていただき、その結果、半年で150件ものお問い合わせを獲得することができ、大変満足しています。

株式会社 CIN GROUP|サイト立ち上げから1年で175件の問い合わせを獲得

【お客様の声】
サイトの立ち上げからサポートしていただき、約1年で175件以上のお問い合わせを獲得することができました。
コンサルティング案件に加え、弊社のECサービスに関する問い合わせも増加しています。
改善提案の際には、現在の問題点を的確に分析し、具体的な解決策を提示していただき、その結果が確実に成果に結びついている点に大変満足しています。

株式会社建築資料研究社/日建学院|月間のサービス申込み件数が約5倍に

【お客様の声】
日建学院では、従来の集客は主に紹介に頼っており、Webマーケティングには消極的でしたが、デジタルトレンズとの提携によりSEO対策を強化。
これにより、Webからの認知度や集客数が飛躍的に向上しました。
特に、月間のサービス申込み件数は約5倍に増加し、季節変動にも柔軟に対応することで、費用対効果を最大化。
デジタルトレンズの柔軟かつスピーディな改善提案力が、日建学院の成長を支えています。

このように、さまざまな業界のオウンドメディアにおける記事作成を代行しており、成果も多数出しております。

 

まとめ

本記事では、オウンドメディアの概要、オウンドメディア記事の書き方やコツなどについて解説しました。

オウンドメディアの記事制作で、問い合わせ数を増やしていくためには、読者の目線に立ち、読みやすい記事を意識することが重要です。

もし、外部にオウンドメディアの記事制作を依頼しようと考えている方は、ぜひ弊社デジタルトレンズにお問い合わせ下さい。

デジタルトレンズでは、これまで1,000社以上のオウンドメディアの記事作成に関わった実績を基に、そのオウンドメディアに合った適切な施策をして参ります。

お問い合わせをいただければ、無料で3記事(リライトも可能)プレゼントさせていただきます。

効果的な記事作成を行い、流入を増やし、お問い合わせにつなげたい方は、ぜひ下記よりお気軽にお問い合わせください。

記事監修者の紹介

株式会社デジタルトレンズ 代表

姫野 慎太郎

京都大学経済学部卒業後、東証グロース上場企業である株式会社イトクロに新卒入社。

イトクロではメディア事業に従事し、海外拠点の立ち上げにも貢献。
2012年に退職後、株式会社デジタルトレンズを創業。

Web広告代理店事業からSEO対策、
Webメディア事業まで、幅広くWebマーケティング事業を展開。

関連する記事

受付時間平日10:00 ~ 19:00 (土日祝除く)