オウンドメディア運営の基本知識と運用のポイントまとめ

更新日:

投稿日:2019.09.18

オウンドメディア運営の基本知識と運用のポイントまとめ

オウンドメディアの設立・運営はコンテンツマーケティングの代表的な戦略の一つです。

情報媒体という立場に立ちながら自社のサービスや商品に興味を持ってもらうにはどのようなメディア運営が必要なのか、成功のカギも含め、本記事で詳しく説明します。

※2023年7月にサポート終了!GoogleAnalytics(UA)からGoogleAnalytics4への移行が終了していない方はこちらをご参照下さい。※

オウンドメディアを運用する上で抑えておきたい基本知識

まずはオウンドメディアの設立・運営に必要な基本知識について解説します。

基本知識を押さえることで運営の大まかな流れを把握することができます。

全体戦略策定

全体戦略策定とはオウンドメディアを設立する目的を明確化し、それを実現するための全体的な戦略を定めていく工程です。

目的は明確で実現可能なものに、戦略は合理的なものに定めることで、効率よく利益をあげられるようになり、メディアとしても段階的に成長していくことができます。

その反面で、全体戦略策定がおろそかになってしまうと、以降の運営にも支障が生じ、効率的な運営が難しくなってしまいます。

全体戦略策定は、十分に情報収集した上で慎重に行っていきましょう。

コンテンツ構成立案

コンテンツ構成立案とは、どのようなコンテンツを制作するのか一つ一つ具体的に企画していく工程のことです。

コンテンツの構成や内容は、目的や目標によって様々なものになります。

もし、目的が検索流入であれば、キーワード調査を始めとしたSEO対策を細かく行った上で、検索にかかりやすいコンテンツを構成していく必要があります。

また、SNSでの拡散を狙う場合にはインフルエンサーの選定などの手間がかかることもあります。

いすれにしても、目的達成に対して合理的でなおかつ再現性の高いコンテンツを構成することが成功のカギとなります。

ライティング編集

ある程度具体的な構成案ができたら、いよいよコンテンツの制作に入ります。

オウンドメディアの場合は主に記事のライティング・編集が制作の中枢となるはずです。

ライティング・編集はおいて注意したいことは、制作されるコンテンツが企画されたものと一致するように、企画側と制作側で細かくコミュニケーションをとりながら制作をすすめることです。

とくにライターはしっかりと企画を念頭に置いて作業を進めていても、面白そうなアイディアが浮かぶと、ついそちらに引っ張られた執筆を行ってしまいがちです。

ライティング作業を外部に委託する場合には最適なコミュニケーションツールを見つけておくことも必要になります。

校正・校閲、監修

制作されたコンテンツは多くの人々の目に留まることになるので、校正・校閲、監修といった作業は不可欠なものになります。

校正・校閲とは、主に記事の表記ゆれや誤った日本語をチェック・修正する作業のことです。

読みにくい記事は最期まで読まれなかったり、ユーザーからの信頼を得難かったりするので、言葉使いも含めて細かくチェックすることが大切です。

また、情報の整合性についての監修も慎重に行う必要があります。

監修に不備があると掲載事故にも繋がりかねないので、炎上やクレームを防止するためにもしっかりと監修した上でコンテンツを完成させましょう。

オウンドメディアの運用で気をつけたいポイント

企画は妥当かつ再現性の高いものにする

企画にあたって、妥当性と再現性は無視できない重要なポイントです。

具体的には目的に対して合理的で、なおかつ実現可能なコンテンツを企画する必要があります。

企画側にとってどんなに面白い企画でも、検索流入やSNSでの拡散という具体的な目標を達成することができなければ、自社の利益には繋がりません。

また、予算や期間を考慮した上で、メディアの継続的な運営を可能にさせるものでなければ、企画の実現は難しいものとなります。

オウンドメディア運営のノウハウが自社にない場合、妥当で再現性の高い企画の立案は大きな課題となります。

十分なコミュニケーションをとる

コンテンツの制作を部分的に外部委託する場合には、企画されたコンテンツと一致するものを制作してもらえるように十分なコミュニケーションをとる必要があります。

制作してもらうコンテンツの狙いや概要、使用してもらいたいツールなどはスプレッドシートなどを通して確実にシェアするようにしましょう。

運営は長期的な視野で行う

オウンドメディアで成果をあげるには長い期間が必要になります。

特に初めのうちは記事数が少なく、pv数も伸びにくいので、目に見える成果はないかもしれません。

しかし、この時点で早急にメディアを閉鎖してしまうと準備段階での投資が無駄になってしまいます。

オウンドメディアの運営にあたっては、閲覧者からの反応も踏まえてこまめに修正を加えながらも、長期的な視野で成果を振り返ることが重要です。

コストは最初にしっかりと見積もる

オウンドメディアの運営にかかるコストは主に人件費です。

社内リソースで運営するのか、外部に業務委託するのか、業務委託するならどこまでの工程を委託するのかという点によって、かかるコストは大きく異なってきます。

先に述べた通り、オウンドメディアの運営は長期的なスパンで行っていくものです。途中で金銭的な無理が生じないように、コストの見積もりは最初の段階で、できるだけ詳細に行っておきましょう。

設立・運営にノウハウは必須

経験のない会社がオウンドメディアの設立を一から行うのはかなり困難です。

情報を発信するプラットフォームは用意できても、SEO対策などのノウハウがなければ多くの潜在的顧客に情報を届けることはできません。

設立・運営にあたっては外注を視野に入れた上で十分に情報を集めた後にリソースを投資することをおすすめします。

オウンドメディアの運用で成功する方法

ここではオウンドメディアの運用で成功するために重要な三つのカギを紹介します。

しっかりと分析を行い、PDCAを回す

オウンドメディアの設立・運営はいかに円滑にPDCAサイクルを回せるかによって得られる成果が大きく変わってきます。

まず、Planでは読者層やメディアの方向性、目標指数を明確に定めて上でコンテンツを企画します。

続いて、Doで企画を実行し、Checkでアクセス解析などを基に目標の達成度合いや読者層のニーズを確認します。

その後、Actionで改善を図り、また次の計画段階であるPlanに移動します。

これが、オウンドメディアにおける理想のPDCAサイクルの回し方です。

コンサルティングを視野に入れた人材の選定

オウンドメディアの運用にあたって、最も重要な判断となるのが適切な人材の選定です。

オウンドメディアの目的を明確にし、効率的な運営を実現するには自社のサービスや商品に精通して運営の目的を明確化できる人材や、潜在的顧客への営業を得意とする人材、分析力、企画力のある人材を揃えることで目標達成はより現実的なものになります。

人材の選定や採用に不安がある場合には、外部にコンサルティングを依頼するのも有効です。予算に余裕がある場合には積極的な活用をおすすめします。

必要に応じた外部への運用委託

オウンドメディアの運用に際して、準備段階である設立が大きなかなめとなります。

もし、自社にノウハウがほとんどない場合には、設立前の段階から外部に業務を委託し、一からオウンドメディアを作ってもらうというのも一つの手です。

ノウハウが無い状態での運用方法の模索が長引くと、効率よくPDCAサイクルが回せなくなり、戦略的なメディア運用から遠のいてしまいます。

勿論記事制作のみの依頼など、部分的な外注も可能なので、自社の状況に応じて、必要な範囲で外注を導入することをおすすめします。

関連する記事

関連サービス

受付時間平日10:00 ~ 19:00 (土日祝除く)